こんにちわ😊
松本市もとうとう雪が降り始めましたね!
こどもプラスでは寒さを感じさせないほど皆笑顔いっぱいです🌷
さて12月2週目の運動は
オセロゲーム
サーキット
くるくる新聞紙
を行いました🎈
これは2チームに分かれてランダムに
置かれたオセロカードを自分の色のチームにひっくり返す運動です◎
移動方法は忍者歩き、動物歩き、ハイハイなどを取り入れました( •̀ .̫ •́ )✧
勝ち負けが分かりやすい運動でしたが、
「負けても次を頑張るぞ!」と意気込む姿がありました✨
今週のサーキットはカンガルージャンプと小波跳びを取り入れました☆
縄跳びの高く足をあげることとリズムよく跳ぶことに繋がっていきます!
小波跳びは「下の黄色い枠線からはみ出ないようにすると良いよ!」
声をかけると、、、
「はみ出ちゃった!次気を付けよう」など
子どもたちから意識するような声が聞こえてきました😊
足だけを使って新聞紙を極限まで小さくすることで
足の指先の力が養える運動です👣
以前は手を使っていたお子さんがなるべく使わないように
意識することが出来ていました🌟
抑制する力が少しずつついてきたのかな!と思った瞬間でした✨
次回の投稿もお楽しみに(❁´◡`❁)
11月4週目の運動遊びは
散歩してたら落ちました
ウシガエルジャンプ
階段跳び箱
whatコール
です😊
1ヶ月を通して「支持力」を
メインに運動遊びを取り入れてきました!
最終週は学校で行うことが多い
「跳び箱」
を使って運動遊びに取り入れてみました🌟
この運動遊びは音楽を流している間は歩く
音楽が止まったら止まることで
止まる・動くの切り替える力
そして指示を聞いて判断する力を養うことができます🌟
この運動遊びは障害物を飛び越えて
跳び箱の前段階の運動になります。
見えない部分を意識することが難しいお子さんでも
実際に障害物を置くことで「当たらないように」と
意識することができていました!🌟
階段状の跳び箱をウシガエルでジャンプして進み、
最後は飛び出し防止のために職員とタッチをする運動です🐸
床と違い、この運動は
決められた範囲の中でウシガエルのポーズをする必要があるので
手と足を置く位置が反対になってしまうお子さんがいました。
しかしテープで視覚的に支援をすることで
取り組みやすさが見られました✨
かっこよくジャンプもしてくれましたよ(❁´◡`❁)
これは先生のリズムに合わせて動物の鳴き声を答え、
記憶力やイメージ力、聞く力が養うことができる運動です!
残念ながら写真は用意できなかったのですが、
週の終わりには子ども達にも先生役をやってもらいました✨
普段人の前に立つことが難しいお子さんが
今回、勇気を出して先生役を自らやってくれました😭💕
しっかり後ろまで声も届いており、そのお子さん含めて
皆堂々とやってくれましたよ✌
今週も素敵な笑顔や姿がたくさん見られました!
次の運動も楽しんでくれると良いな~と思います😊
最近は、授業参観や、来年度の準備などがあるのか
学校の下校時刻がいつもより早くなることが多く、
遊ぶ時間が増えるのを楽しみに通所してくれるお子さんが沢山います♪
そんなある日
少しでも早く入室して、準備を進めたかったのか
こんな光景が・・・
靴が下駄箱からはみ出しちゃってる!!
きれいに揃えて置いてあるところは素晴らしいのにもったいない(*´з`)
という事で、
その子に靴の入れ方が惜しい事を伝えると
すぐ直しに来てくれました!(^^)!
afterはこちら♪
奥までぐぐっと入れてくれました😁
入れ方のギャップがかわいくて
職員みんなで共有し、ほっこりしましたよ(*’ω’*)💖
もともと整理整頓が苦手な子でしたが、
上手にできたら花丸が見えるカードを用意して取り組んでいるうちに
荷物を指定のかごにきれいにしまえるようになりました✨
その延長で他の身の回りのことでも、
整理整頓に関わることは抵抗感少なく出来るようになったのかな、
と成長も感じた日になりました(*’ω’*)
教室に入ってから、いろいろやることがあるのですが
なかなか定着が難しいお子さんがいたので
チェックリストとご褒美のパズルを用意してみました!
教室に入ってから、やることが順番にリストになっていて
それを見ながら、進めていきます。
最初は、一項目ずつ確認しながら進めていましたが
最近は慣れてきたようで、
一項目ずつ確認しなくても次にやることが身についてきています😄
だんだん時間も短縮しているので、すごいです🤩!
その日のリストが全部達成できると、シールで作ったパズルのピースを一つ
台紙に貼れます!
さらに、自分で考えた1つの項目を達成すると、
その日もう1枚貼れるシステムにして
約2か月ほどでパズルが完成しました!(^^)!
今は新しいパズルに挑戦しています♪
このリストができてから、荷物の整理整頓が上手に出来るようになり
次にすることに困らずに、積極的に行動できていて
大きな変化を感じます(*^^)v
6月も残すところあと1週間ですね!あっという間だな~(/・ω・)/
いろんなところへの移動の制限も解除されてきて、
いつもの日常になりつつありますね。
感染対策もしつつ、楽しめるところは楽しんできたいですね☆
沢村教室では、活動が終わって帰りの準備をした後、
帰りの挨拶の前に絵本を読んでいます。
みんな集中して真剣に聞いてくれます。最後に絵本の内容について質問すると
ちゃんと思い出して答えてくれますよ(*^_^*)
★おまけ★
春に花壇に植えたお花で、なかなか咲く気配のなかったお花が
ついに蕾を付けました✿
早く花が咲くのが楽しみです♪
良くも悪くもコロナウイルスの影響で小学校はお休み。
我々放課後等デイサービスは学校に合わせての営業なので、
春休みを開けてもなお、9:00~16:00の
時間帯で子どもたちをお預かりしています。
運動療育をメインとしているため、
晴れた日には公園へ行き思いっきり体を動かし、お弁当を食べて帰ります。
公園へ行く前には必ず持ち物の確認をします。
ほぼ毎日のことなので、子どもたちは持ち物を覚えているらしく、
先生が言う前にどんどん言ってくれます。
「ぼうし!」
そうだね、日差しが強いからね。
「すいとう!」
そうそう、熱中症にならないよう水分補給するよ~
「おべんとう!」
うん!今日は外でみんなで食べるからね。
「レシート!!!」
???
ん?
何のことを言っているのか最初はわからなかったのですが、
どうやら
「レジャーシート」
と言いたかったようです。
\先生たちは爆笑(笑)/
本人はなぜ笑われているのかわからず少し照れた様子で
とてもかわいくほっこりしました( *´艸`)
令和2年4月1日より “沢村教室” を開所致しました✨
ご覧いただきありがとうございます😄このブログには、放課後等デイサービスの教室の様子や療育内容、その他さまざまなことを楽しくアップしていきますので、お気軽にご覧いただけたら嬉しいです(*^^*)!