こんにちわ😊
今回ご紹介する運動遊びは「かくれんぼ」です!
3月は春休みがあるので週余りの運動は
最近行っていなかったかくれんぼと
子どもたちから人気な鉄棒を
取り入れたサーキットを取り入れてみました♪
かくれんぼ
この運動遊びは鬼が「かくれんぼしーまーしょ!」
と言っている間に障害物に上手く隠れながら進んでいきます🌟
上手に隠れることが出来ているかな?😊
鬼がいつ言い始めるのか推測するために様子を伺っています😲
待つ姿勢もバッチリでした☆ミ
こんにちわ🌞
3月2週目に行った運動遊びについてご紹介します!
運動の内容
サメ鬼ごっこ
サーキット(ウシガエルのマーカー越え・跳び箱)
どこだ⁉
サメ鬼ごっこ
ロープの間は海です🌊海の中にはサメ🦈がいます!
サメに捕まらないように避けながらゴールをする運動遊びです★
サメの動きを予測することやどこを渡れば良いのか考えることで
判断力や予測する力が養われる運動です😊
レベルアップでサメの人数を増やしたり
お子さんたちにもサメ役を行ってもらいました🦈
海にすぐ入るという事が難しいお子さんは
「◯秒サメが寝ているうちに通ってね」と伝えると
全員無事に通ることが出来ていましたよ😊
また以前に比べて鬼にタッチされた時声がけすることなく
お子さん自らスタートに戻る姿がとても増えてきました😭✨
みんな少しずつ成長していることが感じられる瞬間でした☆ミ
サーキット
3月は跳び箱がメインの運動遊びでした☆ミ
ウシガエルのマーカー越えは跳び箱の時に必要な
支持力や跳躍力など色んな力を養うことが出来ます!
また遠くに手をついて跳び越そうとする
跳び箱に繋がる動きが出来ます!
跳び箱は学校でも行っているお子さんが多いのか
怖がらずにどんどん挑戦する姿が見られました🌟
初めは怖くてカエル乗りになるお子さんは
何回か職員と一緒に行うことで安心感からか
どんどん挑戦することが出来るようになっていました✨
また毎日来てくれているお子さんの中では毎日挑戦することで
目標だった3段の開脚跳びが出来るようになる姿がありました😭✨
どこだ⁉
ランダムに置かれた数字の中から
指定された数字を探してタッチする運動遊びです!
沢村教室では床に数字を置いて
毎日数字がランダムに入れ替わるようにしてみました🌟
また週の初めは置く数字を少なく、
週の後半には置く数字を増やして行いました😊
お子さんみんな見つかる最後まで諦めずに挑戦することが出来ていましたよ😊✨
こんにちわ☆ミ
2月4週目に行った運動遊びについてご紹介します✨
運動の内容
ピタッと集まれ!
サーキット(片足クマ・カエルの半回転)
手拍子リレー
ピタッと集まれ!
音楽が鳴っている間範囲の中を歩き、
音楽が止まったら手を叩いた数だけお友達を集めて座る運動です♪
初めての運動でしたが「あと◯人来て!」
と声を掛け合う姿がありました🌟
レベルアップで初めに手を叩いて記憶してから
音楽を掛けるという順番を変えて行ってみました❗
お友達と協力しながら行っているお子さんもいましたよ😊
サーキット
4週目も側転へと繋がる運動遊びがメインでした✨
片足クマは側転の手と足の分離や
体を支える支持力などに繋がっていきます🌼
回数を重ねることでどんどん上達する
お子さんがとても多かったですΣ(・□・;)
”できなかったこと”が”できるようになる”と
達成感に繋がり嬉しいですよね⭐
手拍子リレー
先生が叩くリズムを聞いて真似をする運動です👂
毎回リズムが変わるのでよーーく聞いていないと間違えてしまいます💦
みんなとても集中して行うことが出来ていました😊✨
レベルアップでリレーを行いました!
お友達の音もしっかりと聞くことが出来ていましたよ🌼
こんにちは☆ミ
2月の3週目に行った運動遊びについてご紹介します🌷
運動の内容
ハチに気をつけろ!
サーキット(くまでわっか跳び・ゴム跳び・側転)
ボール送り
ハチに気をつけろ!
ハチは指定の場所しか動けません。ハチに刺されないように
スタートからゴールまで避けながら進む運動です。
以前からある運動の為、みんな楽しんで行っています☆ミ
中には楽しすぎてゴールした後スタートに
戻ってしまうお子さんもいらっしゃいましたが、
再度みんなで確認することでルールを守ることが出来ていました!
サーキット
今回のサーキットは側転に繋がる動きを
多く取り入れた運動遊びです!
手形・足形を使って手や足の位置を明確に示し、
側転で必要になる回転感覚を養っていきます🌷
初めはボディイメージが付きにくいお子さんも
手や足の位置から少しずつ回転につなげることが出来ていました✨
ボール送り
この運動はボールを足の間から後ろのお友達に
転がして渡すゲームです!🥎
レベルアップで頭上から渡して送ることも行いました。
説明にはなかったですが「どうぞ」と言いながら
渡している姿がありとても素敵でした💮
こんにちわ😊
2月の2週目に行った運動遊びについてご紹介します🌷
2月のテーマはマット運動です!
運動の内容
カップ色鬼
サーキット(カエルの足打ち・前回り)
まねてかこう!
カップ色鬼
この運動は鬼にタッチされる前に指定された色のカップをタッチします⭐
カップ色鬼によって養われる力は聞く力・認識力・イメージ力です!
色だけではなく物を伝えることでイメージ力がさらに養われます✨
週の後半ではお子さんたちにも鬼役を行ってもらいました☆ミ
指定された色を探してカップにタッチすることが
みんなとっても早いのでなかなか鬼はタッチすることが難しいです💦
しかし鬼役になっても”捕まえられないから嫌だ”ではなく、
”絶対に捕まえたい!”という気持ちで取り組んで知る姿が見られました🤩
サーキット
カエルの足打ちはウシガエルで手をつき両足の足裏をタッチして前へ進みます。
腕で体を支える支持力・腕力が必要になります✨
手と足のバラバラな動きが難しいお子さんは
「手・足」の声がけをしながら何度か練習をしていくと
1週間を通して少しずつ定着していく姿がありました✨
跳び箱や側転、前転などの運動に
繋がる動きなので少しずつ練習していきたいです!
前回りは就学前から行うお子さんもいらっしゃるようで
やり方が大体わかっている様子でした!
前回りに苦手意識をお持ちのお子さんは
頭を丸めることが難しく上手に成功した体験が少なかったり、
運動するなんらかの環境が影響していたりすることがあります。
そんな時は1人1人に合った環境を整えながら
スモールステップで少しづつ成功した体験を増やしていきたいです❕😊
まねてかこう!
この運動は先生が指定したお題を見て
紙に同じものを決められた時間内で書きます!
皆初めての運動でしたが良く集中して
ルールを守って取り組むことが出来ました!
同じお題でも1人1人違った書き出しだったり、
様々な見え方を知ることが出来たりしました⭐
今週の運動遊びは
①進化じゃんけん
②サーキット(動物のおつかい・ジャガイモ・鉄棒)
③できるかな?
でした!様子をご紹介します🍀
この運動は音楽が鳴っている間は赤ちゃん(ハイハイ)になりきります♪
音楽が止まったらじゃんけんをしてもらいます✊
勝ったら進化(赤ちゃん👶→子ども👦→大人👨→おじいちゃん👴)
することが出来ます!レベルアップで退化verもやりました!
初めて行った運動ですがみんな説明をよく聞いて
ルールを守ることが出来ていました。
お子さんそれぞれなりたい姿があったようで
色んな楽しみ方をしていました🌟
なかには今までジャンケンに負けることが悔しくて
途中でやめてしまうことが多かったお子さんが
今回は1度もやめずに最後まで取り組むことができた姿が見られました😂✨
今回のサーキットは主に鉄棒で必要な
支持力や回転感覚やなどが養える組み合わせになっています🌟
🐊動物のおつかい🐻
沢村教室では動物を自分で選んでもらいました😊
難しいものに挑戦するお子さんが多かったです!
⭐鉄棒⭐
鉄棒は先週に引き続き鉄棒表を見ながら進めました!
1か月を通して出来る技が増えたお子さんが沢山居ました👏✨
この運動は絵をみて同じポーズをする運動です🌟
簡単なポーズからヨガのポーズ、お笑い芸人のポーズなど
様々なポーズを取り入れてみました!
初めてで苦戦しながらもたくさんのポーズをすることが出来ました☆ミ
高学年のお友達が低学年のお友達に「右足はね…」
と教えてあげるステキな姿もありましたよ💕
最近の自由遊びは子どもたちが協力をして
サーキットを作ってくれることが多いです😊
10分以上かけてじっくりコースを練ってくれます✨
完成したらお友達や職員を招待してくれるのです!
簡単すぎず、難しすぎず絶妙なものを作ってくれるので
毎回職員は楽しみにしています😁
何よりもサーキットづくりの過程で
「それイイね✌」や「こうしたらどう?」
など相談・協力する姿が多くなり、
日々成長を感じます✨
これからもどんどん素敵な姿をご紹介していければなと思っております☆ミ
1月2週目の運動遊びは
ダンゴムシ鬼ごっこ
サーキット(リヤカーリレー・クモ・鉄棒)
ジェスチャーゲーム
を行いました!
この運動は基本はおにごっこと一緒なのですが、
オニにタッチされそうなときはダンゴムシの形になることができます🐛
オニはダンゴムシにタッチすることが出来ません✖
ダンゴムシはお友達に背中をツンツンと
してもらったら元に戻るという運動です!
判断力や見る力、ルールを理解する力、
社会性などを養うことが出来ます🌟
沢村教室では初めての運動でしたが、
みんなルールをしっかりと聞いて取り組むことが出来ました☆ミ
ダンゴムシになる直前にタッチされてしまったお友達は
自らタッチ場に行く姿もありました!
週の後半には鬼役を行ってもらいましたが、
一瞬でダンゴムシだらけになってしまうほど鬼役が上手でした🤩
今月は鉄棒がテーマですが、
2週目は自分の出来る技や挑戦してみたい技をやってもらいました!
1回目に出来なかった技を2回目や次の日に
挑戦する意欲的な姿がたくさんありました✨
そして今回サーキットにリヤカーリレーも取り入れました!
週の前半は車役だけを行ってもらいましたが、
後半にはお子さんたち2人1組で行ってもらいました!
”2人で息を合わせる”という動きは
中々運動遊びに取り入れる機会が少ないですが、
みんなお友達のペースに合わせて怪我無く取り組むことが出来ました✨
お題に合わせて体だけで表現する運動です🦾
ジェスチャーはお友達と相談するのも良し!別々に合わせるのも良し!
しかし答えはお友達と1つの物に相談して合わせるという形にしました!
この写真はラッコなのですが「難しい」と言っていたお子さんは
自分なりの表現をして答えを伝えようとしていましたよ😊
他にも野球やコアラというお題は
お友達と一緒に協力する姿がありました😊✨
今週の運動をとおしてご紹介出来ないほどのいろんな成長が沢山ありました✨
少しずつにはなりますが、これからもご紹介していきたいと思います😊
1月1週目の運動遊びは「鉄棒」というテーマを基に
宝集めゲーム
サーキット!
手を叩こう
を行いました!
この運動は番人(職員)に捕まらないように
指定された宝を集める運動です。
以前から行っている運動なのでルールは皆バッチリです!
以前に比べて鬼やお友だちをしっかり見て
捕まらないように逃げたり、ぶつからないように
避けることが上手なお友達が沢山いました✨
あとは透明人間(指定された数より多く置いてしまう現象の事です)
を退治すればバッチリです😊
今週のサーキットは鉄棒のぎゅっと
体を縮こます動きを多く取り入れてみました!
さらに今回は久しぶりのペアの活動も入っています👬⭐
🍎りんごコースター🍎
「行くよ」「いいよ」
と声を掛け合う素敵な姿が沢山見られました(^^)♡
🥚たまご🥚
週の後半にはお友達同士でたまごを割ってもらうと
頑丈のたまご🥚がたくさん誕生していました😲
この運動遊びは自然と楽しみながら腹筋を使うことができます😊
鉄棒「りんごぶらさがり🍎」「さるのぶらさがり🐵」
りんごのぶら下がりは逆上がりの懸垂力が身に付くことが出来ます。
りんごの形になるのは握力・腕の力・腹筋など
全身の力が必要なので大人でもじつは少しきついのです😢
日常生活から腹筋を刺激しておく為にも姿勢維持はとても有効的です☆ミ
この運動は指定したものの数を手でたたきます。
以前から行っている運動遊びなので、今回は頭の上で行ってみました!
いつもと少し違うだけで子どもたちも職員も新鮮な気持ちで取り組めますね☆ミ
お題は「今いる先生の数」という視覚的なものから
「4+2の答え」という算数まで行いました!
数に自信のないお子さんは職員と一緒に行うことでバッチリできていました✌
1月7日は利用されるお子さんが少なかったので
いつもとは少し違った運動を行いました!
まず1つ目と2つ目の運動をそれぞれお子さんに考えてもらいました✨
初めはやらないと言っていたお子さんもお友だちが
「カボチャ鬼をやりたい!」と言うとつられて
「歩き鬼がやりたい!」と教えてくれました😊
実はこの歩き鬼を提案してくれたお子さんは、
鬼ごっこになると休憩場へ行く回数が多くなってしまうのですが、
今回自分で決めた運動はいつもに比べ回数が少なかったです✨
そしてお子さんたちに鬼役をやってもらうと
時間よりも早く全員を捕まえてしまいました💦
全員捕まえると嬉しそうな顔が見られたので良かったです(^^)♡
そして今回、皆に楽しく参加してもらうために
”ミッション”を設けさせてもらいました😎
みんなの好きなキャラクターも応援しています⭐
全部クリアしようととても意欲的に取り組んでくれました😲
クリア後にはへとへとになってしまうくらい、
一生懸命で素晴らしかったですよ✨
こんにちわ😊12月3週目の運動遊びは
3匹のこぶたゲーム
大縄跳び・短縄跳び
旗揚げゲーム
を行いました!
縄跳び最終週ということで
縄跳び盛りだくさんでした😁✨
この運動はオオカミに食べられないように
言われた色へ逃げるゲームです。
お子さんたちは何回もおこなっているのでお手の物です(〃艸〃)
ということでレベルアップでは色ではなく実際の物語と同じく、
わら・木・レンガのように呼び名を変える
鍵をかけないと狼が入ってくるなどを行いました!
また最終日には狼役をお子さんたちが行ってくれました!
子ぶた役🐖を捕まえると嬉しそうな顔が沢山見られました😊
先週は歩きながら前へすすむことを行いましたが、
今週はその場で自分の出来る技を披露してくれました😊
まだ飛ぶことが難しいお友達は片手まわしをやっていました!
大縄跳びは今週何度か行っていることもあり
皆どんどん上達が見られました(◎◎;)
この運動は言われた色の旗をあげる運動で、
判断力・聞く力・記憶力が養われる運動です。
2色以外にも絵や左右と呼び方も変えます。
レベルアップでは
スピードを変える、呼び名ごちゃ混ぜ、目を瞑りながら
などがあります。
レベルアップをするたびに皆意欲的に楽しそうに
取り組んでいて嬉しく思いました✨
今年最後は真っ白になりそうな予報でしたね!
お体に気を付けて年末年始お過ごしください(❁´◡`❁)