1月1週目の運動遊びは「鉄棒」というテーマを基に
宝集めゲーム
サーキット!
手を叩こう
を行いました!
この運動は番人(職員)に捕まらないように
指定された宝を集める運動です。
以前から行っている運動なのでルールは皆バッチリです!
以前に比べて鬼やお友だちをしっかり見て
捕まらないように逃げたり、ぶつからないように
避けることが上手なお友達が沢山いました✨
あとは透明人間(指定された数より多く置いてしまう現象の事です)
を退治すればバッチリです😊
今週のサーキットは鉄棒のぎゅっと
体を縮こます動きを多く取り入れてみました!
さらに今回は久しぶりのペアの活動も入っています👬⭐
🍎りんごコースター🍎
「行くよ」「いいよ」
と声を掛け合う素敵な姿が沢山見られました(^^)♡
🥚たまご🥚
週の後半にはお友達同士でたまごを割ってもらうと
頑丈のたまご🥚がたくさん誕生していました😲
この運動遊びは自然と楽しみながら腹筋を使うことができます😊
鉄棒「りんごぶらさがり🍎」「さるのぶらさがり🐵」
りんごのぶら下がりは逆上がりの懸垂力が身に付くことが出来ます。
りんごの形になるのは握力・腕の力・腹筋など
全身の力が必要なので大人でもじつは少しきついのです😢
日常生活から腹筋を刺激しておく為にも姿勢維持はとても有効的です☆ミ
この運動は指定したものの数を手でたたきます。
以前から行っている運動遊びなので、今回は頭の上で行ってみました!
いつもと少し違うだけで子どもたちも職員も新鮮な気持ちで取り組めますね☆ミ
お題は「今いる先生の数」という視覚的なものから
「4+2の答え」という算数まで行いました!
数に自信のないお子さんは職員と一緒に行うことでバッチリできていました✌
1月7日は利用されるお子さんが少なかったので
いつもとは少し違った運動を行いました!
まず1つ目と2つ目の運動をそれぞれお子さんに考えてもらいました✨
初めはやらないと言っていたお子さんもお友だちが
「カボチャ鬼をやりたい!」と言うとつられて
「歩き鬼がやりたい!」と教えてくれました😊
実はこの歩き鬼を提案してくれたお子さんは、
鬼ごっこになると休憩場へ行く回数が多くなってしまうのですが、
今回自分で決めた運動はいつもに比べ回数が少なかったです✨
そしてお子さんたちに鬼役をやってもらうと
時間よりも早く全員を捕まえてしまいました💦
全員捕まえると嬉しそうな顔が見られたので良かったです(^^)♡
そして今回、皆に楽しく参加してもらうために
”ミッション”を設けさせてもらいました😎
みんなの好きなキャラクターも応援しています⭐
全部クリアしようととても意欲的に取り組んでくれました😲
クリア後にはへとへとになってしまうくらい、
一生懸命で素晴らしかったですよ✨
こんにちわ😊12月3週目の運動遊びは
3匹のこぶたゲーム
大縄跳び・短縄跳び
旗揚げゲーム
を行いました!
縄跳び最終週ということで
縄跳び盛りだくさんでした😁✨
この運動はオオカミに食べられないように
言われた色へ逃げるゲームです。
お子さんたちは何回もおこなっているのでお手の物です(〃艸〃)
ということでレベルアップでは色ではなく実際の物語と同じく、
わら・木・レンガのように呼び名を変える
鍵をかけないと狼が入ってくるなどを行いました!
また最終日には狼役をお子さんたちが行ってくれました!
子ぶた役🐖を捕まえると嬉しそうな顔が沢山見られました😊
先週は歩きながら前へすすむことを行いましたが、
今週はその場で自分の出来る技を披露してくれました😊
まだ飛ぶことが難しいお友達は片手まわしをやっていました!
大縄跳びは今週何度か行っていることもあり
皆どんどん上達が見られました(◎◎;)
この運動は言われた色の旗をあげる運動で、
判断力・聞く力・記憶力が養われる運動です。
2色以外にも絵や左右と呼び方も変えます。
レベルアップでは
スピードを変える、呼び名ごちゃ混ぜ、目を瞑りながら
などがあります。
レベルアップをするたびに皆意欲的に楽しそうに
取り組んでいて嬉しく思いました✨
今年最後は真っ白になりそうな予報でしたね!
お体に気を付けて年末年始お過ごしください(❁´◡`❁)
こんにちわ!こどもプラス沢村教室です😊
12月3週目の運動は
しっぽ取りゲーム
マリオネットジャンプ(縄跳びver)
縄跳びリレー
パチパチゲーム
をおこないました😀
今週は子どもチームvs先生チームで戦いました!
前回はしっぽを手で押さえてしまうお子さんが
今回は体の向きを変えてしっぽを取られないように
工夫している姿がありました✨
また週の後半には高学年のお子さんが先生役となってくれました!
人前に出ることが難しいお子さんでしたが、
堂々と先生役を行ってくれていました😭
週の前半は縄跳びをタオルに置き換えて行いました!
小学校や保育園・幼稚園でおこなってきているようで
縄で前に進むことができているお子さんが多かったです🌟
しかし腕を大きく回すことに意識が行ってしまい、
引っかかってしまうお子さんには
「脇をしめてみて!」
と声を掛けるとまわし方が上手になる姿もありました😊
この運動は
パー✋の時は手を1回叩きます。
チョキ✌の時は好きなようにチョキ✌
グー✊の時は何もしない
という動作を行う運動です!
大人でもグー(何もしない)が1番難しいのですが、
子どもたちは最後まで集中をして、取り組めていましたよ👏
さらに先生役をお願いすると何を出したいのか
しっかり考えている姿もありました✨
皆のさまざまな姿が見ることができた週でした!
次の投稿もお楽しみに☆ミ
こんにちわ😊
松本市もとうとう雪が降り始めましたね!
こどもプラスでは寒さを感じさせないほど皆笑顔いっぱいです🌷
さて12月2週目の運動は
オセロゲーム
サーキット
くるくる新聞紙
を行いました🎈
これは2チームに分かれてランダムに
置かれたオセロカードを自分の色のチームにひっくり返す運動です◎
移動方法は忍者歩き、動物歩き、ハイハイなどを取り入れました( •̀ .̫ •́ )✧
勝ち負けが分かりやすい運動でしたが、
「負けても次を頑張るぞ!」と意気込む姿がありました✨
今週のサーキットはカンガルージャンプと小波跳びを取り入れました☆
縄跳びの高く足をあげることとリズムよく跳ぶことに繋がっていきます!
小波跳びは「下の黄色い枠線からはみ出ないようにすると良いよ!」
声をかけると、、、
「はみ出ちゃった!次気を付けよう」など
子どもたちから意識するような声が聞こえてきました😊
足だけを使って新聞紙を極限まで小さくすることで
足の指先の力が養える運動です👣
以前は手を使っていたお子さんがなるべく使わないように
意識することが出来ていました🌟
抑制する力が少しずつついてきたのかな!と思った瞬間でした✨
次回の投稿もお楽しみに(❁´◡`❁)
こんにちわ😊こどもプラス沢村教室です!
今年もあっという間に12月ですねΣ(・□・;)
冬に向けてどんどん寒くなっていますが、
子どもたちはいつもと変わらず元気いっぱい体を動かして遊んでいます✨
さて今週の運動の内容は
コロコロドッヂボール
サーキット
逆さま言葉
です!
この運動は周りを見てボールや人に当たらないように動き、
決められた範囲から出ないようにする運動です。
見る力・予測する力・社会性・跳躍力を養うことができます❕
今回のサーキットは3つの異なる動きが入っています。
1つ目の動きは足をしっかり上げてハードルに当たらないように進みます。
レベルアップでジャンプもしました!
2つ目の動きはマットから半円のポールに向かって
ウルトラマンジャンプをします。
写真のとおり子どもたちは「1・2・3」のリズムに合わせてしっかりと
腕を振り、膝を曲げて飛ぶ姿勢が作れていますね🌟
3つ目の動きは先月のつま先歩きのレベルアップになるかかと歩きです。
これはつまずきやすいお子さんに効果的ですが
難易度が高く、職員もバランスを取るのにと ても苦戦しました💦
子どもたちはコツをつかむとスイスイと進む姿がたくさん見られました😊
これはイメージ訓練の1つです!
出されたお題を想像して、頭の中で考えることで
聞く力とイメージ力が養われる運動です。
前回よりも難易度を高くして問題を伝えましたが、
みんな自分の力で正解することが出来ていました🌟
皆さんも寒さに負けずにお過ごしください🌼次のブログもお楽しみに🌟
11月4週目の運動遊びは
散歩してたら落ちました
ウシガエルジャンプ
階段跳び箱
whatコール
です😊
1ヶ月を通して「支持力」を
メインに運動遊びを取り入れてきました!
最終週は学校で行うことが多い
「跳び箱」
を使って運動遊びに取り入れてみました🌟
この運動遊びは音楽を流している間は歩く
音楽が止まったら止まることで
止まる・動くの切り替える力
そして指示を聞いて判断する力を養うことができます🌟
この運動遊びは障害物を飛び越えて
跳び箱の前段階の運動になります。
見えない部分を意識することが難しいお子さんでも
実際に障害物を置くことで「当たらないように」と
意識することができていました!🌟
階段状の跳び箱をウシガエルでジャンプして進み、
最後は飛び出し防止のために職員とタッチをする運動です🐸
床と違い、この運動は
決められた範囲の中でウシガエルのポーズをする必要があるので
手と足を置く位置が反対になってしまうお子さんがいました。
しかしテープで視覚的に支援をすることで
取り組みやすさが見られました✨
かっこよくジャンプもしてくれましたよ(❁´◡`❁)
これは先生のリズムに合わせて動物の鳴き声を答え、
記憶力やイメージ力、聞く力が養うことができる運動です!
残念ながら写真は用意できなかったのですが、
週の終わりには子ども達にも先生役をやってもらいました✨
普段人の前に立つことが難しいお子さんが
今回、勇気を出して先生役を自らやってくれました😭💕
しっかり後ろまで声も届いており、そのお子さん含めて
皆堂々とやってくれましたよ✌
今週も素敵な笑顔や姿がたくさん見られました!
次の運動も楽しんでくれると良いな~と思います😊
今週の運動は
氷鬼
サーキット
(さつまいも・ウシガエル・平面ボルダリング)
つまんでわたして
です😊
コーンやトゲトゲなどの障害物をよけながら
ウシガエルに変身して進んでいきます。
体を支える支持力とともに
障害物に当たらないように意識することで
空間認知を養うことができます❕
手はパー✋に開いてクマ歩きで進みます。
レベルアップで決められた色や回数を指定して進みます🐻
これは視線が下になってしまうので
見通しを持つことが難しくなります💦
親指と人差し指を使って
小さなものを横のお友だちにわたすことで
手指先の力を養うことができます。
とーーーっても小さなものでも
「なるべく落とさないように!」
と意識することが出来ていましたよ╰(*°▽°*)╯
11月2週目の運動は
「民族大移動」
「後ろつま先歩き」
「鉄棒すずめ」
「どこにたどりつく?」
でした🌟
鬼が指定する色のロープに入っている人は
自分が入っていないロープへ素早く移動することで
判断力・聞く力・理解力・社会性が養われる運動です。
週の後半には子どもたちが鬼役も行いました‼
「空色の国」と色をモノの名前で表現するお子さんもいました✨
中にはルールの理解が難しく、移動できていないお友達を見つけると
「○○ちゃん動くんだよ」と教えてくれる姿もありました。
テープの上をつま先歩きで歩くことで
指先の力・バランス力・体幹・抑制力を養う運動です。
1人1人の得意不得意さが大きく違うので、
沢村教室ではそのお子さんに合った指示を伝える事にしました‼
1人1人の「できた‼」を褒めると
良い笑顔が見られました(*‘ω‘ *)♡
それにより次への意欲や自己肯定感を高める1つとなります‼
今月のテーマである「支持力」を養う
鉄棒スズメは
お腹を鉄棒に乗せて腕と足を伸ばし、顔は正面を見ることで
支持力・握力・腹筋・背筋を養う運動です。
鉄棒は自由遊びや学校でおこなっていることもあり、
どんどん意欲的な姿が見られました‼
鉄棒が苦手なお子さんは自分が乗っていられる秒数を伸ばしていったり、
レベルアップのスズメジャンプをおこなったりと
挑戦する姿もありましたΣ(・□・;)
こどもプラス沢村教室では今月から
運動が1週間固定になりました☆ミ
「できた‼」が増えるようになります✨
先週は
「だるまさんが転んだ」
「クマさん歩き」
「綱渡り積み木拾い」
を行いました。
クマさん歩きでは
腕を伸ばす・お尻を高く上げる・前を向くことで
支持力を養う運動となってきます。
これはレベルアップとして障害物を置きました‼
すると前段階で急いでしまっていお子さんも
当たらないよう丁寧に進む事ができていましたよ✨
綱渡り積み木拾いは
綱を見て落ちないように歩き、
その場でしゃがんで積み木を拾うことで
空間認知・コントロール力・バランス力・集中力を養う運動です。
段階としてはじめにテープの上を歩く事で
落ちないことを意識することができていました😊
今週はどんな「できた‼」が見られるのかな❔と楽しみです(≧▽≦)