1月2週目の運動遊びは
ダンゴムシ鬼ごっこ
サーキット(リヤカーリレー・クモ・鉄棒)
ジェスチャーゲーム
を行いました!
この運動は基本はおにごっこと一緒なのですが、
オニにタッチされそうなときはダンゴムシの形になることができます🐛
オニはダンゴムシにタッチすることが出来ません✖
ダンゴムシはお友達に背中をツンツンと
してもらったら元に戻るという運動です!
判断力や見る力、ルールを理解する力、
社会性などを養うことが出来ます🌟
沢村教室では初めての運動でしたが、
みんなルールをしっかりと聞いて取り組むことが出来ました☆ミ
ダンゴムシになる直前にタッチされてしまったお友達は
自らタッチ場に行く姿もありました!
週の後半には鬼役を行ってもらいましたが、
一瞬でダンゴムシだらけになってしまうほど鬼役が上手でした🤩
今月は鉄棒がテーマですが、
2週目は自分の出来る技や挑戦してみたい技をやってもらいました!
1回目に出来なかった技を2回目や次の日に
挑戦する意欲的な姿がたくさんありました✨
そして今回サーキットにリヤカーリレーも取り入れました!
週の前半は車役だけを行ってもらいましたが、
後半にはお子さんたち2人1組で行ってもらいました!
”2人で息を合わせる”という動きは
中々運動遊びに取り入れる機会が少ないですが、
みんなお友達のペースに合わせて怪我無く取り組むことが出来ました✨
お題に合わせて体だけで表現する運動です🦾
ジェスチャーはお友達と相談するのも良し!別々に合わせるのも良し!
しかし答えはお友達と1つの物に相談して合わせるという形にしました!
この写真はラッコなのですが「難しい」と言っていたお子さんは
自分なりの表現をして答えを伝えようとしていましたよ😊
他にも野球やコアラというお題は
お友達と一緒に協力する姿がありました😊✨
今週の運動をとおしてご紹介出来ないほどのいろんな成長が沢山ありました✨
少しずつにはなりますが、これからもご紹介していきたいと思います😊
1月1週目の運動遊びは「鉄棒」というテーマを基に
宝集めゲーム
サーキット!
手を叩こう
を行いました!
この運動は番人(職員)に捕まらないように
指定された宝を集める運動です。
以前から行っている運動なのでルールは皆バッチリです!
以前に比べて鬼やお友だちをしっかり見て
捕まらないように逃げたり、ぶつからないように
避けることが上手なお友達が沢山いました✨
あとは透明人間(指定された数より多く置いてしまう現象の事です)
を退治すればバッチリです😊
今週のサーキットは鉄棒のぎゅっと
体を縮こます動きを多く取り入れてみました!
さらに今回は久しぶりのペアの活動も入っています👬⭐
🍎りんごコースター🍎
「行くよ」「いいよ」
と声を掛け合う素敵な姿が沢山見られました(^^)♡
🥚たまご🥚
週の後半にはお友達同士でたまごを割ってもらうと
頑丈のたまご🥚がたくさん誕生していました😲
この運動遊びは自然と楽しみながら腹筋を使うことができます😊
鉄棒「りんごぶらさがり🍎」「さるのぶらさがり🐵」
りんごのぶら下がりは逆上がりの懸垂力が身に付くことが出来ます。
りんごの形になるのは握力・腕の力・腹筋など
全身の力が必要なので大人でもじつは少しきついのです😢
日常生活から腹筋を刺激しておく為にも姿勢維持はとても有効的です☆ミ
この運動は指定したものの数を手でたたきます。
以前から行っている運動遊びなので、今回は頭の上で行ってみました!
いつもと少し違うだけで子どもたちも職員も新鮮な気持ちで取り組めますね☆ミ
お題は「今いる先生の数」という視覚的なものから
「4+2の答え」という算数まで行いました!
数に自信のないお子さんは職員と一緒に行うことでバッチリできていました✌
1月7日は利用されるお子さんが少なかったので
いつもとは少し違った運動を行いました!
まず1つ目と2つ目の運動をそれぞれお子さんに考えてもらいました✨
初めはやらないと言っていたお子さんもお友だちが
「カボチャ鬼をやりたい!」と言うとつられて
「歩き鬼がやりたい!」と教えてくれました😊
実はこの歩き鬼を提案してくれたお子さんは、
鬼ごっこになると休憩場へ行く回数が多くなってしまうのですが、
今回自分で決めた運動はいつもに比べ回数が少なかったです✨
そしてお子さんたちに鬼役をやってもらうと
時間よりも早く全員を捕まえてしまいました💦
全員捕まえると嬉しそうな顔が見られたので良かったです(^^)♡
そして今回、皆に楽しく参加してもらうために
”ミッション”を設けさせてもらいました😎
みんなの好きなキャラクターも応援しています⭐
全部クリアしようととても意欲的に取り組んでくれました😲
クリア後にはへとへとになってしまうくらい、
一生懸命で素晴らしかったですよ✨