1月16日は土曜日ですが開所の日でした☆ミ
今日は曇りでしたが少しドライブしてスカイパークへ行きました!🚙💨
一部ですがお子さんたちの様子をご紹介します!😊
雨も少し降っていましたが、みんな上手に遊ぶことが出来るので
泥だらけになるお子さんはいませんでした😉
たまたま松本教室のお友だちも遊びに来ていて、
初めてのお友だちや先生に自己紹介する姿や
楽しくお喋りする姿がありました(^^)♡
お姉さん組は年下のお友達に
優しく教えてあげる素敵な姿がありました🤍
なかよくピース✌(猗窩座ポーズ)
平日の帰りは職員が読み聞かせを行うのですが、
自由時間にはお子さんたちも読み聞かせしてくれます😁✨
とても気持ちを込めて読み聞かせしてくれました!
職員よりも上手です👏
1月11日はプラバン作りを行いました☆ミ
一部ですが、その様子をご覧ください!
なぞる画像は自分で選びます✐
次のなぞる作業は皆最後まで集中し、全て自分で作成していました✨
あるお子さんは見本とは違った自分の好きな色に塗り替えることで
世界で1つのオリジナル作品を作っていました✨
プラバンを焼くところはみんな身を乗り出し、興味津々ですね😄
「自分たちが書いたプラバンはどうなるんだろう、、」とドキドキの様子です!
無事にみんな失敗することなく完成しました🌟
完成したプラバンをキーホルダーにして
早速カバンにつけているお子さんもいましたよ😊
お家に帰ると家族に見せていたそうです!
みんな楽しんでくれていたようで良かったです(^^)♡
今回行った「なぞる」ことはイメージする力や
ペンを思い通りに動かす力も身についていきます!
なのでこれからもたくさん取り入れていきたいです😊🤍
1月6日冬休み最終日は皆で壁面制作を行いました✂
今回のねらいは
右手と左手で違う事をすることになれる
そのために”台紙を押さえながら鉛筆で型をとる”ことを
多く取り入れた内容となっています✨
みんなとても集中して取り組んでくれました!
のりの持ち方もばっちりです💯
そして今年初の壁面制作という事で
絵馬を皆に書いてもらいました!
絵馬の内容は2021年の願いとなっています☆ミ
お友達のことを書いている子や、運動のことを書いている子、
そして勉強を頑張りたいという決意を書いてくれる子もいました✨
素敵な願いが沢山あったのでみんな叶いますように・・☆ミ
今回はお正月遊びの様子をご紹介します🌟
皆さんはお正月遊びと言えば何を思いつきますか?
お正月遊びのなかでも今回行った福笑いは
中々遊ぶ機会がないと思います!
さらに今回は自分たちの顔を切ったり貼ったり製作に使いました😂
そのため子どもたちは目をキラキラ✨させながら
製作をしていましたよ😊
のりの使い方、はさみの使い方に苦戦する姿もありましたが、
皆最後まで諦めずに取り組むことが出来ました👏
完成させるとお友達同士や職員と目を交換し合ったり、
ヘンテコな顔に仕上げたりととても笑顔😊が見られた制作活動でした!
想像を膨らませて恐竜の目や口を作っていたお子さんもいましたよ!
人間の顔にはあまり合わず、みんなでつい笑ってしまいました🤣
新年あけましておめでとうございます🎍
今年も皆様の笑顔があふれる幸せな1年になるように
心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します!
さて今回は、先月末に行った調理実習の様子についてお届けします!
令和2年度最終日ということで島立教室のお友だちも遊びに来てくれて
みんなでシチューを作りました😊
お家でお手伝いをしているお子さんは「皮むきなら任せて!」と
率先して調理をしてくれました☆ミ
また「包丁が怖い」と言っていたお子さんは
切り始めるとコツをつかんだのか
最初に切ると言っていた量よりも多く切ってくれましたΣ(・□・;)
島立教室のお友達と協力して作ったシチューは
とっってもおいしそうに出来上がりました🤤💕
沢村教室のお子さん、島立教室のお友だち、職員
みんな素敵な表情で食べていましたよ🌟
こんにちわ😊
12月30日に行った制作活動の様子をご紹介します✂
今回は一足先にお正月遊びの道具、羽子板を制作しました。
牛乳パックと割り箸で羽子板を作ったのですが、
みんなデザインにとてもこだわりを持ち、素敵な作品が出来上がりました☆ミ
お話を聞く姿勢もばっちりでした✌
使いたいシールが思いどうりにならなかったお友達は
コピー用紙に印刷をして貼るという
別の方法で切り替えることが出来ていました!
制作後は皆で羽子板を使って少しだけ遊びました( •̀ .̫ •́ )✧
連続で続けることは中々難しく、
打つ方向や強さを変化させているお友達もいました✨
何回か続くととっても嬉しそうな
お顔が見られ、職員も嬉しく感じました🤍
子ども達から「プラスでおでかけがしたい!」
という希望もあり
先日国営アルプスあずみの公園へ行ってきました!
午前中はあずみの学校を探検(≧▽≦)
公園や学校で見かけたことのある虫から
「これ何!?」とつい声が出てしまう魚も居て
子ども達は大興奮でした😊
午後はアスレチックとマシュマロドームに行きました!
マシュマロドームは混み合っていましたが
ぶつからないように人がいない所へよけたり、
小さいお友達が来たらジャンプを止めたりと
周りを見ながら動いてる姿があり成長を感じた瞬間
でもありました😢✨
お友達にぶつかってしまっても自分から「ごめんね」と
伝える事ができているお子さんもいましたよ❕
こちらはあずみの学校探検の後に書いてもらった感想用紙です❕
内容を見ていると魚🐟に会えたことが印象深かったようですね(*‘ω‘ *)
中にはやってみたいことに「10キロ歩きたい」という文章も😲❕
子ども達の体力には毎回驚かされますΣ(・□・;)
こちらは裏面にお友達や職員を書いてくれました(*‘ω‘ *)
さてここで問題です❕
右側にある5本のものは何でしょう‼
正解は、、、、、、、、
きのこ🍄
お散歩した時にお友達がきのこ🍄を詳しく教えてくれて嬉しかったのか
色んな種類のきのこと一緒に特徴を捉えようと
頑張って書いてくれました‼
絵を見て子ども達の思い出に少しでも残ることができたのかな、、
と思い職員一同嬉しく思いました😊💖
22日の秋分の日は、営業日でした!(^^)!
この日は、調理実習のイベントを企画😄
豚しゃぶそうめんをみんなで作りました☆
そうめんや豚肉を茹でたり、野菜を切ったりしましたよ🎵
そうめんは時間を測って、茹ですぎないように注意しました!
豚肉はくしゃっと丸まってしまわないように、1枚ずつ広げ、しゃぶしゃぶ(‘ω’)
とっても丁寧に茹でたおかげで、やわらかくておいしいお肉になりました💛
使わなくなった道具から、洗い物をして片づけていきます!
みんな洗い物もしっかりやってくれますよ✌✌✌
それから、今回は野菜やツナ、マヨネーズ、ネギ、生姜など、トッピングを色々用意して、チケット交換で欲しいものをのせていく方法を採用しました☆彡
10枚のチケットの中で、どう組み合わせてトッピングを選ぶか、
みんな頭を悩ませていました(*‘ω‘ *)
お椀いっぱいのそうめんができました!
ブルーシートをひいてピクニック気分で食べましたよ🤩
お代わりもしてくれて、作った分完食しました(^^)/
ツナマヨが、シーチキンとマヨネーズを混ぜたものだと知ったり、
しょうがを初めて食べてみて、意外とおいしい!と気づいたり、
新たな発見ができた調理実習でした🎶