すこし早いですが、5月5日のこどもの日に向けて、沢村教室の壁にたくさんの鯉が泳ぎ始めました🎏🎏
こどもたちが一人一人一生懸命作った個性的な作品です!
ハサミやのりを使うことで指先の療育になります。沢村教室では2か月ごとに、その季節に合った作品をつくり、壁面に飾る「制作の時間」があります。
随時子どもたちが作った作品を載せたいと思うのでぜひご覧ください(^^♪
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
コミュニケーションツールとしてSNSが主流のこの時代に生まれてきたこどもたち。。。なかなか手紙に切手を貼って送ることなんてありません。沢村教室の近くにちょうどポストがあったので、遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんや自分の家族宛に手紙を書き、投函してきました!手紙の他に折り紙を折って入れるなど、1人1人相手の気持ちを考えて心のこもった手紙が書けました😊✨
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
手紙を送る楽しさを味わえたので、今度は手紙をもらう喜びを体感してもらうために、近々こっそり私たちからお手紙を送ります。。。💛
近くの公園へ行き、「公園にあるもの」をテーマに、写生大会をしました!
☟☟みんなの作品がこちら☟☟
みんな一生懸命描きました!!!
○●〇●○●〇●○●〇●○●〇●○●〇●
野菜を切りるところから、炒め、味付けそして調理器具を洗うところまで行いました!包丁使いが危ないところ少々ありましたが、野菜の大きさを均一にしないと火の通り方が異なってくることや、炒める順番が決まっていること、キャベツは火が通ると小さくなってしまうことなど様々なことを学ぶ機会となりました。終始笑顔で楽しそうに取り組めたようで私たちも嬉しかったです☺
今日はけん玉づくりです!!!
*紙コップ*色テープ*新聞紙*毛糸(ひも)*その他色鉛筆や飾りつけに必要なもの
鉛筆のみで模様を描き、シンプルに仕上げるお友達もいれば、折り紙を切り取って貼り付けたり、マジックで絵を描いたりと個性が光るけん玉が完成しました✨
令和2年4月1日より “沢村教室” を開所致しました✨
ご覧いただきありがとうございます😄このブログには、放課後等デイサービスの教室の様子や療育内容、その他さまざまなことを楽しくアップしていきますので、お気軽にご覧いただけたら嬉しいです(*^^*)!