11月4週目の運動遊びは
散歩してたら落ちました
ウシガエルジャンプ
階段跳び箱
whatコール
です😊
1ヶ月を通して「支持力」を
メインに運動遊びを取り入れてきました!
最終週は学校で行うことが多い
「跳び箱」
を使って運動遊びに取り入れてみました🌟
この運動遊びは音楽を流している間は歩く
音楽が止まったら止まることで
止まる・動くの切り替える力
そして指示を聞いて判断する力を養うことができます🌟
この運動遊びは障害物を飛び越えて
跳び箱の前段階の運動になります。
見えない部分を意識することが難しいお子さんでも
実際に障害物を置くことで「当たらないように」と
意識することができていました!🌟
階段状の跳び箱をウシガエルでジャンプして進み、
最後は飛び出し防止のために職員とタッチをする運動です🐸
床と違い、この運動は
決められた範囲の中でウシガエルのポーズをする必要があるので
手と足を置く位置が反対になってしまうお子さんがいました。
しかしテープで視覚的に支援をすることで
取り組みやすさが見られました✨
かっこよくジャンプもしてくれましたよ(❁´◡`❁)
これは先生のリズムに合わせて動物の鳴き声を答え、
記憶力やイメージ力、聞く力が養うことができる運動です!
残念ながら写真は用意できなかったのですが、
週の終わりには子ども達にも先生役をやってもらいました✨
普段人の前に立つことが難しいお子さんが
今回、勇気を出して先生役を自らやってくれました😭💕
しっかり後ろまで声も届いており、そのお子さん含めて
皆堂々とやってくれましたよ✌
今週も素敵な笑顔や姿がたくさん見られました!
次の運動も楽しんでくれると良いな~と思います😊
今週の運動は
氷鬼
サーキット
(さつまいも・ウシガエル・平面ボルダリング)
つまんでわたして
です😊
コーンやトゲトゲなどの障害物をよけながら
ウシガエルに変身して進んでいきます。
体を支える支持力とともに
障害物に当たらないように意識することで
空間認知を養うことができます❕
手はパー✋に開いてクマ歩きで進みます。
レベルアップで決められた色や回数を指定して進みます🐻
これは視線が下になってしまうので
見通しを持つことが難しくなります💦
親指と人差し指を使って
小さなものを横のお友だちにわたすことで
手指先の力を養うことができます。
とーーーっても小さなものでも
「なるべく落とさないように!」
と意識することが出来ていましたよ╰(*°▽°*)╯
こんにちわ😊こどもプラス沢村教室です!
最近はお天気に恵まれて暖かい日が続いていますね☆
さて最近の自由遊びの様子は…
運動遊びの道具を自由に使って
戦争ごっこ(戦いごっこ)をしています!
前から戦いごっこは多かったのですが
以前に比べて道具を
爆弾💣・基地・守備などに
見立てて遊ぶことが増えてきたように感じます😁
またお友達同士の関りも増えて
チームを分けて戦う・作戦タイムをとるなど
戦い方に工夫も見られてきました!
またこちらは印刷紙・のり・はさみだけを使って
マイクラのキャラクターを作りました✨
細かい作業ですが指先を丁寧に使って
たまに職員に手伝ってもらいながら完成させることができました🌷
完成させると嬉しそうな笑顔で「見て見て~❕」と
職員全員に見せてくれました😊✨
自由時間は皆のいろんな顔が見られる機会なので
逃さないようにアップしていけたらと思います🌟
11月2週目の運動は
「民族大移動」
「後ろつま先歩き」
「鉄棒すずめ」
「どこにたどりつく?」
でした🌟
鬼が指定する色のロープに入っている人は
自分が入っていないロープへ素早く移動することで
判断力・聞く力・理解力・社会性が養われる運動です。
週の後半には子どもたちが鬼役も行いました‼
「空色の国」と色をモノの名前で表現するお子さんもいました✨
中にはルールの理解が難しく、移動できていないお友達を見つけると
「○○ちゃん動くんだよ」と教えてくれる姿もありました。
テープの上をつま先歩きで歩くことで
指先の力・バランス力・体幹・抑制力を養う運動です。
1人1人の得意不得意さが大きく違うので、
沢村教室ではそのお子さんに合った指示を伝える事にしました‼
1人1人の「できた‼」を褒めると
良い笑顔が見られました(*‘ω‘ *)♡
それにより次への意欲や自己肯定感を高める1つとなります‼
今月のテーマである「支持力」を養う
鉄棒スズメは
お腹を鉄棒に乗せて腕と足を伸ばし、顔は正面を見ることで
支持力・握力・腹筋・背筋を養う運動です。
鉄棒は自由遊びや学校でおこなっていることもあり、
どんどん意欲的な姿が見られました‼
鉄棒が苦手なお子さんは自分が乗っていられる秒数を伸ばしていったり、
レベルアップのスズメジャンプをおこなったりと
挑戦する姿もありましたΣ(・□・;)
10月11月の壁面制作は秋にちなんで
とんぼ・みのむしと秋にまつわるものを制作しました🍂🐛🌰
10月初旬は寂しかった壁紙ですが
11月には、、、、
こんなにも素敵な壁になっていました😲🌟
中には
「とんぼとかたつむり2つずつ作りたい‼」
ととても意欲的に取り組んでくれているお子さんもいました‼
今回の目的は
ちぎり
折って切る
結ぶ
ということで
ちょきちょき細かいパーツを丁寧に切る姿
色合いを考えて細かくちぎったり小さくちぎったりと
自分だけのミノムシを作る姿
またこちらは2つの羽の長さを変化させるように
結び方を工夫している姿も見る事ができました✨
素敵な作品がたくさん見られて嬉しい気持ちと
道具をどんどん使いこなしている姿に驚きな気持ちでいっぱいです💖
来月の壁面装飾はどんな作品になるのかな?(≧▽≦)✨
こどもプラス沢村教室では今月から
運動が1週間固定になりました☆ミ
「できた‼」が増えるようになります✨
先週は
「だるまさんが転んだ」
「クマさん歩き」
「綱渡り積み木拾い」
を行いました。
クマさん歩きでは
腕を伸ばす・お尻を高く上げる・前を向くことで
支持力を養う運動となってきます。
これはレベルアップとして障害物を置きました‼
すると前段階で急いでしまっていお子さんも
当たらないよう丁寧に進む事ができていましたよ✨
綱渡り積み木拾いは
綱を見て落ちないように歩き、
その場でしゃがんで積み木を拾うことで
空間認知・コントロール力・バランス力・集中力を養う運動です。
段階としてはじめにテープの上を歩く事で
落ちないことを意識することができていました😊
今週はどんな「できた‼」が見られるのかな❔と楽しみです(≧▽≦)
子ども達から「プラスでおでかけがしたい!」
という希望もあり
先日国営アルプスあずみの公園へ行ってきました!
午前中はあずみの学校を探検(≧▽≦)
公園や学校で見かけたことのある虫から
「これ何!?」とつい声が出てしまう魚も居て
子ども達は大興奮でした😊
午後はアスレチックとマシュマロドームに行きました!
マシュマロドームは混み合っていましたが
ぶつからないように人がいない所へよけたり、
小さいお友達が来たらジャンプを止めたりと
周りを見ながら動いてる姿があり成長を感じた瞬間
でもありました😢✨
お友達にぶつかってしまっても自分から「ごめんね」と
伝える事ができているお子さんもいましたよ❕
こちらはあずみの学校探検の後に書いてもらった感想用紙です❕
内容を見ていると魚🐟に会えたことが印象深かったようですね(*‘ω‘ *)
中にはやってみたいことに「10キロ歩きたい」という文章も😲❕
子ども達の体力には毎回驚かされますΣ(・□・;)
こちらは裏面にお友達や職員を書いてくれました(*‘ω‘ *)
さてここで問題です❕
右側にある5本のものは何でしょう‼
正解は、、、、、、、、
きのこ🍄
お散歩した時にお友達がきのこ🍄を詳しく教えてくれて嬉しかったのか
色んな種類のきのこと一緒に特徴を捉えようと
頑張って書いてくれました‼
絵を見て子ども達の思い出に少しでも残ることができたのかな、、
と思い職員一同嬉しく思いました😊💖