こんにちわ🌞
今回は5月の3週目に行った運動についてご紹介します☆
運動内容
バナナ鬼ごっこ
サーキット(ケンケンパッ・バランスボールでポーズ・大縄)
逆さま言葉
バナナ鬼ごっこ🍌
バナナ鬼ごっこは鬼にタッチされたらバナナになって止まり、
お友達がバナナの皮をむいて助ける運動遊びです!
お友達を助けるには2人の力が必要です👭
お友達を呼ぶために自分から「誰か~!」と積極的に呼ぶ姿や
助けを求めている声に反応できる姿など
素敵なところをたくさん見ることができましたよ☆ミ
サーキット
先月にケンケンパッ!を取り入れた際意外と
「難しい💦」という姿が多く見られたので今月も取り入れてみました!
先月行っていたという事もありお子さんたちが
自由遊びの中でケンケンパ!を取り入れて遊んでいる姿がありました😲✨
その成果もあり以前よりフープを意識しながら進む姿が増えてきましたよ⭐
バランスボールでポーズはまずは両足→つま先→片足など
どんどん難しくしてバランスを取ります⭐
難しいお友達は職員と手をつないでバランスを取ります!
みんなふらふらしないように上手に踏ん張っていましたよ😊
こんにちわ😊
今回は5月2周目に行った運動遊びをご紹介します🍀
運動内容
オセロゲーム
サーキット(刀ジャンプ・カンガルー跳び・大縄)
おちたおちた
オセロゲーム
この運動遊びは黒チーム・白チームに分かれて
オセロを自分のチームの色にひっくり返します!
その時の移動方法は指定された歩き方で移動します🏃♂️
みんな指定された歩き方に忠実に再現することができている
お子さんがいっぱいいらっしゃいました☆ミ
事前に
①勝っても自慢しない
②負けてもルールを守れたら花丸だよ💮
ということを伝えさせて頂きました!
すると勝ち負けにこだわりのあるお子さんの中には
今までより相手に見せつけないようにしている姿がありました!
また気持ちのコントロールが難しいお子さんも
次の運動には切り替えて取り組む事ができる姿がありましたよ😊💖
サーキット
今月の運動は大縄跳びがテーマになっているので大縄に繋がる
刀ジャンプとカンガルージャンプを取り入れました☆ミ
特に刀ジャンプは大縄の縄を見ることやタイミングに合わせてジャンプすること
など様々な力を養うことが出来ます!
2週目は縄に慣れる、縄を使って遊ぶことを目的に行いました!
縄をヘビに見立てて踏まないように飛び越える運動です🐍
どんどん進化するヘビにみんな驚きつつも
楽しみながら意欲的に取り組むことが出来ました✨
レベルアップで両足飛び越えや手に宝物をもって
落とさないようにバランスを保ちながら行いました!
3周目の運動もお楽しみに☆ミ
沢村教室の花壇にお花を植えました☆ミ
お天気にも恵まれ沢山苗を埋めることが出来ましたよ!
みんなが植えたくれた花壇はこちら✨
元気に咲きますように💭✨
こんにちわ🌞
こどもプラスでは来所された時に流れの1つとして学習を取り入れています!
今回はその様子を1部ですがご紹介します📷✨
基本は学校から出た宿題を行っているのですが
中にはお家でやりたいお子さんや
運動が終わった後の時間で行いたいという
お子さんもいらっしゃいます😊
こちらのお子さんはプラスでは宿題が難しい様子でしたが
お子さん自ら宿題を作ることで座って過ごすことが出来ました⭐
自分の宿題を忠実に再現していて職員一同ビックリです!😲
自分で作る達成感が嬉しく全職員や
おかあさんにも見せてまわる姿がありましたよ💞
こちらはボルダリングに貼られている取り扱い説明書です✍
職員が口酸っぱく言うよりも
お子さんが書いた説明書の方がみんな興味深々な様子でした😂
またお子さん自身も自分で書くことによって守らなきゃ!
という意識の基行動している姿がありましたよ✨
⭐ お ま け ⭐
お子さんが取扱説明書と一緒になぞなぞを張り出してくれました♪
突然ですがクイズです☆ミ
Q1 2つで1つ。大きくなると小さくなるものを売っている店は何屋さん?
Q2 犬に見せたらVサインをしそうな服は?
答えは・・・
Q1 靴屋さん👟
Q2 ワンピース👗
でした☆ミ
このようにいつも周りのお子さんや職員を楽しませてくれます♪
最近雨が多くコロナの影響もあり気持ちも落ち込みやすい状況ですが
明日はどんな楽しいことが起きるかな?と毎日楽しみです😊🧡
今月からこどもプラス沢村で
児童発達支援が始まりました🌞
少人数の受け入れになる為就学に向けて
それぞれのお子さんにあった支援を行わせて頂きます!⭐
初回利用日は初め緊張したお子さんの表情でしたが
帰りの時間には笑顔で良い表情が見られましたよ☆ミ
お子さんの経験が増えるよう今後様々な活動を
取り入れていきたいと思っております(≧▽≦)
5月9日は母の日🌷という事で沢村教室では
日ごろの感謝の気持ちをこめてフォトフレーム作りを行いました✨
フォトフレームと言っても普通のものではなく
今回は仕掛けもある簡単で楽しいフレームを作りました🎁🎭
【見本】
職員の話をよく聞き見本をよく見てたまに予想しながら進めたり…と
みんな嫌にならず最後まで集中することが出来ていましたよ☆ミ
仕掛けの部分は折り紙で作るのですが指先でアイロンがけをしたり
利き手の反対の手で押さえたりと指先をとっても上手に使って
制作することが出来ていました⭐
お友達の中にはお母さんの好きなアニメのキャラクターを
イメージしたり、お母さんの好きそうな色をたくさん使ってみたりと
お子さんたちの母の日ならではの思いがたくさん見ることが出来ましたよ🧡🤍
完成した作品はこちらです🌻
行事に合わせて日ごろの感謝を伝える
良いきっかけになればなと思います💞
こんにちわ😊
4月5週目に行った運動遊びをご紹介します☆ミ
運動内容
線路鬼ごっこ
サーキット(雑巾がけタイム!・跳び箱縦)
仲間で集まろう!
線路鬼ごっこ
この運動遊びは線路から落ちないように
鬼から逃げる運動遊びです🚃💨
お友達で線路が詰まってしまった時に
「進んで」と言葉で伝えられることができたり
鬼の動きを予測して逃げることが出来たりと
ステキな姿💕が沢山見ることが出来ました☆ミ
サーキット
ぞうきんがけではお友達とリレーを行い、タイムを計りました!
急ぎながらも雑巾が斜めにならないように
左右の手をバランスよく使って押すことが出来ていましたよ☆ミ
みんなの表情が楽しそうで笑顔がたくさん見られました😊💕
跳び箱は3月にも行っているので今回は縦に挑戦しました✨
1年生の中には跳び箱が初めてのお子さんも居らっしゃいましたが
跳び箱の上にカエル跳びで乗ったりお尻をつけたりと
それぞれお子さんができるやり方で取り組むことが出来ましたよ☆ミ
仲間で集まろう!
この運動はテーマに合う仲間を見つけて集まる運動です!
例えばテーマが「性別」の場合
男の子の仲間・女の子の仲間それぞれをお友達の中から見つけます👀
初めての運動という事でお子さん自ら動くことが難しい姿もありましたが
お友達や職員の声を聞いて動くことが出来ていました☆ミ
来週の運動遊びもお楽しみに⭐