こんにちわ☆ミ6月の運動遊びを一部ですがご紹介します🍀
運動内容
お地蔵さんごっこ
サーキット(ワニ🐊・バランスタッチ・鉄棒)
手を挙げて
お地蔵さん鬼ごっこ
お地蔵さんごっこは鬼にタッチされたらお地蔵さんのポーズになって止まります!
周りのお友達はお地蔵さんになってしまったお友達の正面に立ち
「なむなむなむ」と唱えて助けることができます☆ミ
見る力・理解力・社会性を養えます!
おにだけではなく周りのお友達や範囲もよく見て
ルールを守って取り組むことが出来ていましたよ😊
サーキット
ワニ歩きはうつ伏せで手・足を交互に前に出し床を蹴って前に進みます!
大人でも行ってみると意外と難しい動きになります💦
鉄棒に必要な懸垂力などを養うことが出来ます✨
いきなり1人では難しくても職員の手を蹴って練習することで
足の指を使って前へ進む感覚をつかむことが出来ますよ✨
バランスタッチは写真のように半円ボールに乗ってバランスを取りながら
両手を使って数字や絵を順番にタッチします!
バランス・体幹などを養います!
〔今月のテーマ〕
鉄棒は表から好きな技を事前に選んで取り組みました★
1週目から行っているのでみんな自信をもって取り組む姿が増えていましたよ😲✨
こんにちわ😊
6月2週目に行った運動遊びを一部ご紹介させていただきます☆ミ
運動遊び内容
十字鬼
サーキット(オットセイ・半円バランス・鉄棒)
パズル
十字鬼
十字鬼は十字の範囲に鬼が居るので鬼にタッチされないよう
4つの四角を時計回りに進む運動です☆
見る力・理解力・判断力・瞬発力を養います!
初めて行う運動だったのでルールの理解が難しい様子もありましたが
毎日行っていくにつれてどんどん上手に逃げることが出来ていましたよ😉✨
サーキット
オットセイはお腹を使につけ前を向き、肘をまっすぐにして前に進む運動遊びです!
鉄棒に必要な支持力を養います★
ゴールを3カ所(近い・普通・遠い)設置することでみんな”遠くへ行こう”
という意識をすることが出来ていましたよ😊✨
遠くを目指すということは自然と前を向き体の姿勢も良くなるので
オットセイを行う時はぜひ行ってみてください🌻
(写真は残念ながら撮れなかったので文章のみです💦)
半円バランスは半円型バランスボールに指定のポーズでキープをする運動遊びです😸
今回はウルトラマンポーズ(うつ伏せで手足を伸ばす)
「ヒ」のポーズ(お尻をつけて足を前に出す)
の2つ提示させていただきました!
〔今月のテーマの様子〕
鉄棒は1週目に引き続きぶら下がりのものから
スズメや布団干しなど鉄棒の上に乗る技を増やして行いました✨
パズル
見本に合わせてピースを組み合わせ同じ形をつくることで
イメージ力やビジョントレーニングを養います☆ミ
初めて行うお子さんが多い中みんな難しくても諦めずに
時間いっぱい集中して取り組む姿があり素晴らしかったです🌷✨
こんにちは(❁´◡`❁)
少し遅くなってしまいましたが、6月5日(土)にカレンダー工作を行いました✂
なぜカレンダー工作にしたかというと…
実は6月10日(木)は「時の記念日」という日本の記念日なんです⌚
みなさん知っていましたか?
6月には祝日がないため、「時の記念日」を祝日にすべきという意見も多いようですよ!
祝日になる日はくるのでしょうか…?すみません、余談失礼しました😂
☆*: .。. ☆*: .。.☆*: .。. ☆*: .。. ☆*: .。. ☆*: .。. 工作の様子.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆
ノリやハサミを上手に使い、子ども達それぞれ好きなように自由に作りました🎈
色や貼り付けるキャラクターなどで、子ども達の好みや個性が見られました!
完成を楽しみにみんな黙々と作業を進めていましたよ(❤´艸`❤)
☆*: .。. ☆*: .。.☆*: .。. ☆*: .。. ☆*: .。. ☆*: .。.完成品.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆
みんなとっても上手に作ってくれました✨✨✨
丸いところがクルクルと回って、何月、何日が毎回変更できるようになっています!
下の曜日のところも動かせるようになっていて、
仕掛けがたくさんの楽しいカレンダーになりましたฅʕ•̫͡•ʔฅ
このカレンダーを使って、日付や曜日の感覚が身につけられたらいいなぁ…
という職員の思いも込めて…💕
☆*: .。. ☆*: .。.☆*: .。. ☆*: .。. ☆*: .。. ☆*: .。.おまけ.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆.。.:*☆
クルクル回る仕掛けのところは、ラミネートを使いました!
子ども達にはあまり馴染みのない機械だったようで、興味津々の子ども達でした😎
こんにちわ!遅れてしまいましたが
6月の1週目の運動遊びを一部ご紹介します☆ミ
運動内容
みんなで大根抜きゲーム
サーキット(クモのおつかい・鉄棒)
変身じゃんけん
みんなで大根抜きゲーム
大根抜きゲームは以前から子どもたちにも人気な運動遊びだったので
みんな意欲的に取り組む姿が多かったです✨
今回はお子さんたちにも抜いてもらう役を行ってもらいました⭐
抜く側のルールとして
①足首を持つ
②3秒抜いて抜けなかったら次の大根に変更する
③おろす時・引っ張る時は優しく!
という事を伝えさせて頂きました😊
楽しくなりすぎると夢中になって②の部分が難しい姿がありましたが
抜きすぎるとお友達が悲しいことを伝えさせて頂くと意識する姿がありましたよ☆ミ
サーキット
クモのお使いはクモのポーズ(体育座りで手を後ろにつき
膝・お尻・肩が一直線になるようお尻を高く上げた)でお腹に物を乗せ
落ちないように進む運動遊びです🕷
クモのポーズで後ろを向くことで鉄棒で必要な逆さ感覚や
体を支える支持力を養うことが出来ます☆ミ
沢村教室では体の使い方を楽しく知ってもらうために
みんなの好きなイラストを用意して逆さにひっくり返しクイズを取り入れてみました💡
難しくていやなお子さんもイラストが楽しみで参加する姿もありましたよ😊
6月は鉄棒がテーマでした!
1月に行っていたこともあり怖がる様子もなく前回褒められた技や
難しかった技に挑戦するお子さんが多かったです✨
1週間を通して技の完成度が高まったりできなかったことが
少し出来るようになったりする姿もあり
週の後半には自信満々でみんなに披露してくれました☆ミ
「できた!」を教室全体で共有する姿もあり素敵でした💕
変身じゃんけん
変身じゃんけんは右手と左手をそれぞれ違うじゃんけんのポーズをします✊✌✋
「へーんしん」の合図で左右の手をぶつけて入れ替える(変身させる)運動遊びです★
残念ながら写真を撮れておらず文章のみとなっております😢💧
大人でも難しいのですがみんな集中して取り組むことが出来ていました!
こんにちわ😊
5月4週目に行った運動遊びをご紹介します!
運動内容
ひっこし島鬼ごっこ
サーキット(ラダー・グーパージャンプ・大縄)
じゃんけん遊び
ひっこし島鬼ごっこ🏝
ひっこし島鬼ごっこは鬼に捕まらないように逃げながら島に引っ付きます!
引っ付いた人の反対側が次の逃げる人になる運動遊びです★
沢村教室では🔥1分間に何回ボールをお友達に渡せるのか🔥
に挑戦することでまずは鬼はなしで逃げる練習を行いました🏃♂️💨
サーキット
5月のテーマは大縄という事で線(ロープ)の意識が
出来るようなサーキットを行いました💪
ラダーもグーパージャンプも職員の手拍子に合わせて
リズムを取ることで縄跳びのような一定のリズムを養うことが出来ます!♪
プラスの壁紙を張り替えるという事で今まで貼ってあった壁紙に
イラストを描いてもらいました☆ミ
壁に絵をかく機会は中々ないので書き始めると
楽しくて手が止まらない様子でした!😊
1人のお子さんが書いた絵に他のお子さんが
「いいね!これも書こう!」とどんどん
増えていく様子はとても素敵でした💕
完成した作品はこちら✨
お友達が書き足してくれたブロックが嬉しくて
マリオの真似をしているお友達もいました😊
お友達と作った物を認め合える姿があり素晴らしかったです!