こんにちは🎈
今回は1月2週目の運動遊びについてご紹介させていただきます🍀
一部行っていない為写真を撮ることが難しく文章のみとなります💦
ひるよる鬼ごっこ👹
「ひる🌞」は音を立てて走ったり声を出したりしても良いのですが
「よる🌒」と声を掛けられたら音を立てないように鬼から逃げます🏃♀️💨
よく聞いて判断することやメリハリをつけて
体をコントロールすることが重要な運動遊びです★
サーキット🐾
ゴム跳びウシガエルは階段のように高くなっていく足場を
手→足→手→足…で進んでいき高さに慣れることと
手足の分離を意図的に促す運動遊びです!
ボールうつしは半円バランスボールの上に乗り不安定な足場の中で
足裏でしっかりと踏ん張りボールを移動させる運動遊びです★
足裏で踏ん張ることが出来るお子さんが多かったので
3~5色連続で言われた色を覚えてその通りに動かすという
レベルアップも行いましたよ☆ミ
今週も跳び箱は横でした!先週に引き続き跳べるように挑戦したり
跳び箱に慣れたりと個々のレベルに合わせて跳び箱を跳びました😼✨
いまだ!
この運動遊びは職員の右手と左手を動かしているので
両手が重なったところで1回手を叩く運動遊びです★
手が重なる直前で止めたりするのでそれに騙されないようにします!
抑制力や集中力、見る力を養います☘
感染症対策について
1月14日の感染警戒レベル5の引き上げに伴い
こどもプラス沢村教室ではレベルが下がるまで集団での運動を行わず
一人ひとりサーキットを順番に取り組む事となりましたのでご了承お願いいたします!
感染症対策をしたうえで引き続き子どもたちの「できた!」に繋がるよう
支援をさせて頂きたいと思っています😺⭐
こんにちは(*^^*)
日も長くなってきてそろそろ春がやってくるかなあ…と楽しみな今日この頃です🌼
暖かくなってきたら緑が増えてなんだかうきうきしてしまいます🍃
さて本日は新年最初のイベント”福笑い”の様子をご紹介したいと思います!
1月4日(火)からこどもプラスはスタートしましたよ🌟
皆さんお正月はゆっくり過ごせましたか🎍?
福笑いの様子
今年の福笑いはあみだくじで行いました🤡
目、鼻、口、輪郭のあみだくじをそれぞれ担当を決めて
子どもたちに作ってもらいました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
”あみだくじ”というものにあまり馴染みがなかったのか
線の足し方が分からない子も多くいて少し驚きました😂
職員と一緒に線を足しながらあみだくじを作成しましたよ!
そのあみだくじで出た目、鼻、口、輪郭を使いチームで1つの顔を完成させました🌟
2チームで行ったのでそれぞれ出来上がった顔を見て大爆笑でした🤗
時間もたくさんあったのであみだくじ以外でも
自分で好きな目、鼻、口、輪郭を選んで
面白い顔をたくさん作って楽しんでいましたよ(^^♪
お気に入りにできた顔はのりで目、鼻、口を貼り付けて
お土産に持って帰りました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
みんなの笑い声にあふれる最高の年明けでした😊💓
こんにちは(*^^*)
1月もあっという間に終わってしまいそうですね🤧
本日は去年の12月におこなった
クリスマス会の様子をご紹介します!
クリスマスカード・クリスマスリース作りの様子
今年のクリスマス会はプレゼント交換会を行いました♪
お菓子のプレゼント交換でしたが、
プレゼント袋の中にクリスマスカードも入れました🎄
自分の作ったカードが誰のところに届くか
楽しみにしながら書いていましたよ😊
たくさん時間があったのでリースもみんなで飾りつけしました!
かわいいリースが2つも出来上がりました✨
プレゼント選びの様子
お菓子は12種類の中から10種類選びました🍩
子どもたちはあまり迷うことなくお菓子を選んで
袋の中に入れていました(*^^*)💛
一番人気だったのはチキンラーメンです!!
全員選んで入れていましたよ♪
ジュースはオレンジジュースとりんごジュースを準備していましたが、
リンゴジュースの方が人気でした✨
オレンジの方が人気だろうなあと思っていたので意外です🙄
クリスマスプレゼント宝探しの様子
プレゼント交換のやり方は宝探し風にしてみました😊
隠すチームと見つけるチームに分かれてプレゼント交換を楽しみました!
本棚の中に上手に隠すお友達もいて
なかなか見つけることが大変そうでした😂
見つけるととても嬉しそうでした🎵
プレゼントを開けてる様子
みんな嬉しそうにプレゼントを開けていました😊💓
中に入っているカードを見て誰からのプレゼントか確認していましたよ(^^♪
選んでくれた子のところへお礼を言いに行くお友達もいて
とてもほっこりとするクリスマス会でした🤗
「〇〇くんありがとう!」
「〇〇ちゃんありがとう!」
などという声があふれていました✨
おまけ
1枚目の写真はみんなで協力して作ったリースをバックに集合写真を撮りました📷
恥ずかしくて写真に入りたくないという子もいたので全員ではないですが、
たくさんのお友だちが参加してくれました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
2枚目の写真は朝、1日のスケジュールを職員と確認しているところです⏰
クリスマス会を楽しみにしてくれている子が多かったので、
子どもたちがどんな反応をするのか少しドキドキでしたが、
スケジュールを確認すると
「クリスマスプレゼント交換!?楽しみ~!」
などと喜んでくれる子が多くて嬉しかったです🤩
クリスマス会はみんなが終始笑顔だったので大成功ではないでしょうか🤗🌟
はやくも今年のクリスマス会が楽しみです🎵
こんにちは!冬休みが終わりこどもプラスでも月の運動遊びを再開しました☘
今月のテーマは「跳び箱」ということでサーキットの内容も
跳び箱に向けて運動遊びを行っています☆
運動遊びの内容
宝集めゲーム
サーキット(手押し車・跳び箱)
じゃんけんポイポイ
運動遊びの内容
宝集めゲームは鬼がいる島から自分たちの島に
みんなと協力をしてすべての宝を移動する運動遊びです!
協調性・判断力・理解力を養うことが出来ます☆
鬼にタッチされてしまったらその場に宝を一度置き
島の外へ出ればまた再チャレンジすることが出来ます!
はじめはロープの中・外の理解が難しく鬼に追いかけられても
ロープの中で逃げてしまうお子さんも居らっしゃいましたが
逃げ方を見本で見せることで上手な逃げ方を理解して
取り組んでいる姿が増えましたよ☆
サーキット
今回は跳び箱という事で”腕で体を支える力”を養うために手押し車を行いました🚗
手押し車とは腕立ての体勢か足首を職員が声を掛けながら持ち
お子さんたちは腕の力で前に進んでいきます☘
腕の力が弱いお子さんは膝を持ってあげることによって腕の負担が軽くなるので
レベルダウンをしてあげると良いと思います!
またレベルアップではジグザグに置かれたカップを
タッチして距離を伸ばすことや
ゴム紐をおいて腕を高く上げて越えていくことで
さらに腕の力を養うことが出来ますよ😄
跳び箱は学校でもおこなっているという事で
以前よりも跳べる段数が高くなってきました😲❕
今月はまだまだあるのでどんどん挑戦する姿がたくさん見れればなあと思っています☆
自由時間にも自ら練習する姿もたくさんありました😂💕
跳べた時には保護者の方に実際に見てもらったり
送迎時に動画で様子を伝えさせて頂いたりと
お家の方にもお子さんの様子を共有させていただきました💛🤍
お家の方に褒めてもらうことでより次への意欲になったり
向上心が芽生えている様子がありましたよ☘
じゃんけんぽいぽい
皆さんが子どもの時に一度はやったことのある
じゃんけんポイポイを運動で取り入れてみました!
今回のルールは
「じゃんけんポイポイ🎵」のリズムに合わせて
左右グーチョキパー好きなものを出します✊
「どっちか変えて🎵」で左右どちらかの手を変えることが出来ます☆
この時に職員に勝てるように勝つ手に変えることが重要です!
「どっちか出して🎵」で職員に勝つ手を出す運動遊びです🌻
ルールの理解力・判断力・指先の分離運動などの力を養うことが出来ますよ😸⭐
はじめはゆっくりと行いましたが何度も行ううちに
リズムを速くしたり「勝つ」ではなく「負ける」に変えたりと
レベルアップもできていましたよ👏😂
☆*: .。.o .。.:*☆☆*: .。. o .。.:*☆
こんにちは☆ミ
今回は冬休み中に行ったイチゴムース🍓づくり
の様子についてご紹介させていただきたいと思います!
久々のおやつ作り!ということで朝から気合を入れて
お子さんたちは入室してきてくれました🔥🔥
まずは生クリームを泡だて器で混ぜます!
今回はたくさん冷やしておいたのとレモン汁を少々入れたことで
すぐに固まりその様子を見ると子どもたちは
「はやい!😲」と驚いた表情でかき混ぜていましたよ!
今回はムースという事で混ぜすぎず『5分立て』という
通常の生クリームの半分の柔らかさでストップしました☆
参考の動画を見て「どのくらいかな~」「もう少しかな?」
と生クリームをじっと見つめて観察していましたよ😊✨
イチゴソースをかけてイチゴを乗せるとあっという間に完成🤍💛
「おいしい~🤤」と良い表情で新しい触感を嬉しそうに食べていましたよ🤭💕
☆☆班の様子☆☆
🍀活動の様子🍀
またぜひお家でも作ってみてね😊✨
こんにちは!🌞
楽しい冬休みお正月もあっという間に終わり
皆様も通常の日課に戻りつつあるのではないでしょうか?😣💦
沢村教室も今日から学校のお子さんが多かったです!
さて、本日は昨年12月18日(土)に行った
🍲シチュー作り🍲
をご紹介したいと思います°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
シチュー作りの様子①
まず子ども達には野菜を洗う、切ることをしてもらいました🔪
今回のシチューの具材は…
・玉ねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・ブロッコリー
・ベーコン
・コーン
じゃがいもの皮むきは少し苦戦している様子も見られましたが、
みんな一生懸命に取り組んでくれました😌
玉ねぎを切るときには
「涙が出ちゃうよ~」
と言いながら、全く涙を流さずに切っていたので面白かったですよ🤣(笑)
たくさんの調理実習の中でピューラーや包丁の使い方が上達しています☆
シチュー作りの様子➁
具材を切り終わったら、次は炒めて煮込む作業です🍲
いつもの学習部屋がどんどんいい匂いになってくると
子ども達は
「お腹がすいた~」「早く食べたいよ~」
という声をもらしていました🤤💖
レシピには”玉ねぎがしんなりとするまで”と書いてあり、
「どのくらいがしんなりっていうのかなあ?」
「もうしんなりなってるかなあ?」
と、鍋の中の様子を見ながらみんなで考える時間もありましたよ😊
皮をむいて切って、炒めて煮込んで…
少し疲れた子ども達はいい匂いを嗅ぎながら椅子に座って休憩です😌
「は~疲れた~早く食べたいよ~」
という声が聞こえてきそうな1枚です(笑)
食べているときの様子
子ども達はそれぞれ主食を持ってきて、シチューと合わせて食べていました🤤
パンを合わせて食べる子もいればご飯を合わせて食べる子もいましたが、
どちらもとてもおいしそうでした(*^_^*)🎵
子ども達はおかわりをしてシチューは完売しました🥳
子ども達は次の調理実習も楽しみにしている様子でした🤩
明けましておめでとうございます!
旧年中は大変お世話になりました(*’ω’*)
今年もよろしくお願いいたします。
さて、本日は昨年の12月11日(土)に行った
クリスマスツリー作りをご紹介します!
🎄作っているときの様子🎄
今回はグルーガンを使用してツリーを作りました🌟
初めて使う子もいましたが、みんな上手に使うことができましたよ!
お友達と協力しながら作ることができました🥳
☆完成品☆
とってもかわいいクリスマスツリーが出来上がりました😌💖
飾りつけの仕方もみんなそれぞれでおもしろかったです♪
ツリーが寒くてかわいそうだからと
ツリーにマフラーを巻いている子もいましたよ🧣
なんだか心が温かくなりました🥰