こんにちは!今回は2月4週目に行なった運動遊びを
一部ですがご紹介させていただきたいと思います!☆
運動内容
新聞紙ジャンプ
一本線棒通し
短縄跳び
3動作
サーキット
新聞紙ジャンプは新聞紙の上に両足を置き前方部分を持ち、新聞紙を
新聞紙を破かないようにジャンプをして進む運動遊びです!☆
みんな力の加減がとっても難しいのですが破かないようにとっても意識をしていましたよ✨
一本線棒通しは3週目の一本線棒渡りのレベルアップです!
より丁寧に進むことを意識するためにカップを棒に通しながら進みます☆
みんなカップに通しながらバランスを保つことは難しい様子でしたが
落ちてもやり直しをして少しずつコツをつかんでいく姿もありましたよ✨
大人でも少し難しいのでぜひ行ってみてください!
縄跳び
今月は短縄跳びという事で今まで積み重ねてきた技をより精度を高めたり、
回数を増やしたりと目的をもって取り組む姿が多かったです!
練習をする中で悔しい思いをしてしまうこともありますが
その経験をばねに何度も取り組んでいましたよ!
なくなったのはどれ?
この運動遊びはいくつかの色を記憶してもらい目を瞑っている間に
何色が無くなったのか当てる運動遊びです!
はじめは少ない枚数から最終日に向けてどんどん数を増やしていきましたよ!
意外と得意なお子さんが多く「もう1回!」と楽しそうに取り組む姿が多かったです💕
“プリン”を手作りで?
しかも子供が??
と思った方もいるかもしれませんが、
材料3つで簡単に作れちゃうんです(*^^)v
使った材料はこの3つだけ!
○卵 ○牛乳 ○グラニュー糖
とっても簡単でしたよ☆
卵を割って
まぜまぜ。。。
牛乳・グラニュー糖を入れてまぜまぜ。。。。
“こし”ながらこぼさないよーにカップへ移して
蒸して冷やせば
\ 完成 (*^^)/
クリームやサクランボをお好みで乗せて頂きました🥰
(サクランボが嫌いというお子さんが多くてびっくりしました😢)
余ったサクランボは職員がおいしくいただきました(笑)
後片付けまでばっちりです☆
今回の調理実習は班のお友だちと役割分担をして協力しながら出来て素晴らしかったです🌟
↓↓レシピはこちら↓↓
こんにちは!冬休みが終わりこどもプラスでも月の運動遊びを再開しました☘
今月のテーマは「跳び箱」ということでサーキットの内容も
跳び箱に向けて運動遊びを行っています☆
運動遊びの内容
宝集めゲーム
サーキット(手押し車・跳び箱)
じゃんけんポイポイ
運動遊びの内容
宝集めゲームは鬼がいる島から自分たちの島に
みんなと協力をしてすべての宝を移動する運動遊びです!
協調性・判断力・理解力を養うことが出来ます☆
鬼にタッチされてしまったらその場に宝を一度置き
島の外へ出ればまた再チャレンジすることが出来ます!
はじめはロープの中・外の理解が難しく鬼に追いかけられても
ロープの中で逃げてしまうお子さんも居らっしゃいましたが
逃げ方を見本で見せることで上手な逃げ方を理解して
取り組んでいる姿が増えましたよ☆
サーキット
今回は跳び箱という事で”腕で体を支える力”を養うために手押し車を行いました🚗
手押し車とは腕立ての体勢か足首を職員が声を掛けながら持ち
お子さんたちは腕の力で前に進んでいきます☘
腕の力が弱いお子さんは膝を持ってあげることによって腕の負担が軽くなるので
レベルダウンをしてあげると良いと思います!
またレベルアップではジグザグに置かれたカップを
タッチして距離を伸ばすことや
ゴム紐をおいて腕を高く上げて越えていくことで
さらに腕の力を養うことが出来ますよ😄
跳び箱は学校でもおこなっているという事で
以前よりも跳べる段数が高くなってきました😲❕
今月はまだまだあるのでどんどん挑戦する姿がたくさん見れればなあと思っています☆
自由時間にも自ら練習する姿もたくさんありました😂💕
跳べた時には保護者の方に実際に見てもらったり
送迎時に動画で様子を伝えさせて頂いたりと
お家の方にもお子さんの様子を共有させていただきました💛🤍
お家の方に褒めてもらうことでより次への意欲になったり
向上心が芽生えている様子がありましたよ☘
じゃんけんぽいぽい
皆さんが子どもの時に一度はやったことのある
じゃんけんポイポイを運動で取り入れてみました!
今回のルールは
「じゃんけんポイポイ🎵」のリズムに合わせて
左右グーチョキパー好きなものを出します✊
「どっちか変えて🎵」で左右どちらかの手を変えることが出来ます☆
この時に職員に勝てるように勝つ手に変えることが重要です!
「どっちか出して🎵」で職員に勝つ手を出す運動遊びです🌻
ルールの理解力・判断力・指先の分離運動などの力を養うことが出来ますよ😸⭐
はじめはゆっくりと行いましたが何度も行ううちに
リズムを速くしたり「勝つ」ではなく「負ける」に変えたりと
レベルアップもできていましたよ👏😂
☆*: .。.o .。.:*☆☆*: .。. o .。.:*☆
今回は12月4週目におこなった運動遊びについてご紹介させていただきます😊
運動遊びの内容
コーンゲーム
サーキット(さつまいも・バランスボールチャレンジ・マット)
旗あげゲーム
コーンゲーム
コーンゲームは三角コーンを倒すチームとコーンを立たすチームに分かれ
時間制限内でコーンを倒し立たせ合う運動遊びです!
見る力・ルールの理解力・社会性を養うことが出来ます😊☘
始めは先生チーム対子どもチームでおこないました。
基本先生チームが負けてしまったので週の後半では
子どもチームの中で2つのチームに分けて対戦をしました✨
その時のお約束として
①勝った時に相手チームが悲しくなる喜び方はしない
②負けてもダメではないこと
を確認するとお友達同士嫌な思いをすることなく
みんな楽しんで参加することが出来ましたよ✨
(写真が残念ながら撮ることが出来ませんでした💦)
サーキット
今回はマット運動で必要になってくる
体幹・体のコントロール・回転感覚・腹筋等を養う運動遊びを入れてみました💪
1つ目はジャガイモです!マットの上から落ちないように腹筋を使って回転をしていきます⭐
落ちないように意識することが大切なのですが
落ちてしまっても修正しようとする力や
落ちそうになっていることに気づける力が大切です✌
2つ目はバランスボールチャレンジです!
バランスボールを使ったミッションをクリアしていきます⭐
バランスボールの上に乗って◯秒、腹筋、片手キープ
などなど様々なミッションがありましたよ😊
難しいものにどんどんチャレンジをしていてとてもステキでしたよ✨
旗あげゲーム
職員から言われた色の旗を上げ下げする運動遊びです😺
判断力・記憶力・聞く力などが養うことが出来ます!
レベルアップで見本なしやスピードアップをしました!
視覚優位なお友達は見本につられてしまうこともありますが
見本が無いことで頭で考えてゆっくりとペースを
落とすことで上手に旗あげすることが出来ました✨
みんなとっても集中していましたよ😊
さて今年も残りあとわずかとなりました。大変お世話になりありがとうございました☺
来年もよろしくお願いいたします😺💕良いお年をお迎えください🎍🎈
こんにちは(*’ω’*)
今年もそろそろ終わってしまいそうですね…😖
あっという間の一年間でした!
皆様にとってはどのような1年だったでしょうか?
今年も残りわずかですが、体調を崩さずに新しい年を迎えましょう✨
さて、本日は11月27日(土)に行った
クルクル魔法の紙コップ
の工作の様子をご紹介します°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
完成した作品
作っている風景をご紹介したかったのですが、写真を撮り忘れてしまいました😭
すみません( ;∀;)
子ども達はみんな楽しんで取り組んでくれました!
職員が作った見本はクリスマスと水族館のものでしたが、
子ども達は自分で考えて電車から見た風景やゲームの中の世界を表現していましたよ🎵
色々なアイディアが出るなあと驚きました!
日付を書いてカレンダー風に仕上げた子もいました📅
作り終わった後はお友達と作品を交換してクルクル回して遊んでいました🥳
こんにちは👻
いよいよハロウィンがやってきましたね!
みなさんはどんなハロウィンを過ごされる予定ですか✨?
今日は10月16日(土)に行った「モザイクアート」と、
今月の制作「ハロウィン工作」の様子をご紹介したいと思います😊
✂モザイクアートの様子✂
小さく切った折り紙をマスに合わせて上手に貼り付けてくれました😚
マスの一つ一つには数字がそれぞれ書いてあって
「1は赤、2は黄色、3は青」
という風になっていました!
子ども達は書いてある数字をきちんと見ながら
そのマスに合う色を黙々と貼っていってくれましたよ✨
すごい集中力でした❣
🌟完成した作品とその時の様子🌟
みんなが作ってくれたモザイクアートを
それぞれつなぎ合わせると
「ピカチュウ」
が姿を現しましたよ😊
とても上手に出来上がっています🌟
子ども達も完成したモザイクアートにくぎ付けです( *´艸`)
右上には「こどもプラス」と文字が入っているんですよ!
みんなとても集中して取り組んでくれたので次回の作品も楽しみです😚
👻ハロウィン制作👻
フェルト生地ををコウモリやおばけ、かぼちゃの形に切り取り、
顔を付けてハロウィンの飾りを作りました👻
フェルト生地を切ることが初めての子もいましたが、
上手にハサミを使えていましたよ✂
👻ハロウィン制作👻
かわいいハロウィン飾りの出来上がりです🌟
色々な顔ができていてとても面白かったですよ😊
こんにちは😁
今日は8月2日(月)の水遊びをご紹介します!
とってもいい天気で水遊び日和でしたよ🎵
この日はアルプス公園の川で水遊びをしました🥳
☆水遊びの様子☆
子ども達はとても楽しそうに全身びしょ濡れになって遊んでいました😂
職員も一緒に川に入るとたくさん水をかけあって楽しみましたよ😎
実は一回目の水遊びを予定していた日が途中から雨になってしまい、
ドライブに変更…😭
子ども達も水遊びの準備万端で出発をしたのでとてもかわいそうでしたが、
この日は打って変わっていいお天気に恵まれてよかったです✨✨
まだまだ暑い日も続いていますが、もうすぐそこに秋が近づいてきていますね…😭
少し寂しいような気もしますが、もう少し涼しくなると過ごしやすくなりますね😉
こんにちわ😊
今回は7月1週目の運動遊びを一部ご紹介します☆ミ
運動内容
スキップ氷鬼
サーキット(手押し車・エビポーズ・前転)
WHATコール
スキップ氷鬼
氷鬼のスキップバージョンです🏃♂️
助ける方法は肩を優しく叩いてあげます★
判断力・理解力・切り替え・社会性を養います!
スキップが難しい子にはギャロップという前段階の移動方法を行ってもらいます!
サーキット
手押し車はお友達とペアになって進む運動遊びです!
もう1人の膝を持ち「あげるよ!」と声を掛け「いいよ!」と返事が聞こえたら
腰の位置まで持ち上げます!
ゴールまできたらスタートと同じ膝を持っている人が
「おろすよ!」と声を掛け「いいよ!」と返事が聞こえたら優しくおろします💕
持ち上げる時に上手に声を掛ける姿や
お友達のスピードに合わせることが出来ていましたよ☆
距離も最初は2,3歩で疲れてしまっていましたが
週の後半にはゴールまで渡りきる姿が多くありました!
エビポーズは仰向けで寝て足をあげ頭へともっていきエビになります!
マット運動の後転へと繋がります🦐
レベルアップでコーンを足でつかみ立たせる、コーンを足で拾います!
すると足先の療育にも繋がっていきますよ👣✨
難しい動きなので普段の自由遊びなどでどんどん取り入れていきたいと思います☆ミ
前転は写真が撮れなかったです💦すみません(´;ω;`)
こんにちは(❁´◡`❁)
少し遅くなりましたが、6月26日(土)に避難訓練を実施しました!
曇ってはいましたが、雨は降りませんでした😊
〇避難訓練前の学習の様子〇
「お・は・し・も」をみんなで確認しました👌
お・・・おさない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない
学校でも避難訓練をしたことのあるお友達が多く、
みんなスラスラと答えられていました!!
きちんと覚えているのはさすがだなあと思いました😉
〇避難訓練時〇
みんな事前に学習した知識や、知っていた知識をしっかりと活かしていました!
今回は火災を想定した避難訓練だったので、
煙を吸い込まないように低い姿勢でしっかりと
口元を手やハンカチで覆いながら避難できました😲
お話しする子どもも見られず、みんな真剣に取り組んでくれました!
職員も避難訓練に必死で写真を撮るのを忘れてしまいました…😭
すごく見てほしかったのに残念です…すみません…😢
〇避難訓練後の様子〇
消防の方のご協力もあり、間近で消防車を見ることができました😄
積んであるホースも持たせてくれたり、消防車の中を見せてくれたり・・・
とても貴重な経験ができたのではないかなあと思います✨
消防車が帰るときにはしっかりとお礼の言葉も伝えられました!
とても充実した避難訓練でした。
〇おまけ〇
消火器訓練では優奈先生が頑張って取り組んでくれました!
子どもたちからは大きな拍手もとんでいましたよ🤗
消防車が帰っていくときはお見送りまでしました😊
次回は火災以外にも避難訓練を実施していこうと思います!
こんにちは(❁´◡`❁)
少し遅くなりましたが、6月19日(土)に行ったスライムづくりの様子をご紹介します!
~工作中の様子~
材料は水、ホウ砂、洗濯のりを使い作りました!
コップに書いている線のところまで水を入れたり、
電子測りを使用して何グラムか測ったりととても細かい作業でした💦
子どもたちは途中で投げ出すことなく、
一つ一つ丁寧に作業をこなしていましたよ😲
作業中はスライムの完成をまだかまだかと、
楽しみながら取り組んでいる姿が見られましたฅʕ•̫͡•ʔฅ
何色のスライムを作ろうか…とたくさん悩んでいるお友達もいました😊
~完成した作品~
みんなとても上手に作ることができました✨
ピンクや青、緑など完成したものはとてもカラフルでした(❤´艸`❤)
上に乗せた写真は黒色の絵の具を混ぜて作ったものです!
写真で見ると宝石のような感じもしますね🌞
スタッフも思わず触って遊んでしまいました😁
~遊んでいる様子~
完成したスライムでみんなたくさん遊びました🎈
みんな持ち上げてビヨ~ンとのばす遊びに夢中になっていましたよ(●’◡’●)
梅雨の時期なので室内で過ごすことのほうが多いですが、
楽しい遊びをたくさん考えて活動していきたいと思います🧸