こんにちは🌞
今回は1月4週目の運動遊びを一部でしたが
ご紹介させていただきたいと思います!☆
運動内容
サーキット:ゆらゆらウシガエル・半円バランス・跳び箱
静の活動:マリオネット
サーキット
ゆらゆらウシガエルは跳び箱に必要な
体を引き付ける力を養うための運動遊びです!
「前・後ろ・前・ジャンプ」と声に合わせて体を動かすことで
自然と体重移動をすることが出来ました🍀
次に半円バランスでは半円型のバランスボールで指定のポーズを取ります!
下のお友達はV字バランスに挑戦しています🤸♀️
不安定な中両手両足を使ってうまくバランスをとり
体幹も鍛えられるとっても楽しい運動遊びでした♪
さて今週で跳び箱は最後です!最後に今までできなかった段数や
出来るようになった段数にどんどんチャレンジをすることが出来ました☆ミ
最後の最後までみんな諦めずに挑戦しており素晴らしかったです✨
マリオネット
職員の指示を聞いて(前後左右)
同じ方向に足を移動させる運動遊びです!
レベルアップで見本を無しやスピードアップをしました☆
間違えてしまっても「あ!」とすぐに気づく姿がありましたよ🍀
こんにちは!
今回は12月1週目に行った運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます🎄✨
運動遊び内容
バナナ鬼ごっこ
サーキット(足首運動・ボールリレー・マット)
いろいろしりとり
バナナ鬼ごっこ
バナナ鬼ごっこは鬼にタッチされたらバナナのポーズで凍ります🍌
凍ってしまったお友達を助けるためには
「むきむき」と言いながら他のお友達2人で皮をむきます!
鬼から逃げるだけではなくお友達を助けることで社会性も養うことが出来ますよ✨
全員バナナになってしまうと誰も助ける人がいなくなってしまいます。
なので高学年のお友達の多くは積極的にお友達を助けてくれました😊🤍
鬼から逃げながらお友達を助けるという判断力はとっても良い力になると思います!
また今回はお友達にも鬼役を行ってもらいました!
みんなが楽しく運動ができるように
①一度にタッチできるのは2人まで
②ずっと同じ人を狙うのではなく色んなお友達に切り替えていく
③タッチは優しく
などのルールを伝えさせて頂きました。
みんなとっても上手でお友達からタッチされても
しっかりとバナナのポーズが出来ていましたよ😲👏
サーキット
12月はマット運動をメインに運動遊びを行って行きます🤸♂️
マット運動は体の接地部分が他の運動よりも多い為運動の基礎となります!
怪我がないように楽しく「できた!」を増やしていきたいです😊
ということでまずは足首の体操です👣
今回は職員がお子さんたちの足の甲に手を当てて力を加えます!
お子さんたちには職員に負けないように踵をつけて足を上げるように伝えます。
何度か行うことで足首の柔軟・足首の力を養っていきます!
次はお友達と協力をしてボールを運んでいきます🥎
その時に指定された体の部位や物を使って運んでいきます!
高学年のお友達が「せーの」と声を掛けながら
おこなっている姿もありとても頼もしさを感じました✨
マット運動は2、3種類の中から選んで行いました!
一つの技を極めようとするお子さんや色んな技に挑戦するお子さんと
様々でしたがみんな意欲的に行っていましたよ👏
次の投稿もお楽しみに☆ミ
こんにちは!☘
今回は11月4週目に行った運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます⭐
運動遊び内容
落とさず逃げよう!
サーキット(2本線クマ・トンネルくぐり・鉄棒)
どこにたどりつく?
おとさず逃げよう!
この運動遊びは足で挟んだボールを落とさないように
意識しながら鬼から逃げる運動遊びです!
お友達にぶつからないように周りを見て鬼から逃げ、
ボールを落とさないよう足に力を入れながらジャンプをする
という複数の動きは子どもたちにとって難しいことです!
なので鬼が近づくとつい走ってしまったり
ジャンプすることに夢中で鬼を見れていなかったりと
ルールを守れていないと思われがちですがそうではなく
複数の動きが難しいと感じているのかもしれません!
そんな時は苦手な部分が意識できるように声を掛けたり
事前に練習をしてみたりすると良いかもしれませんよ🌻
サーキット
今回は鉄棒の支持力を養うために2本線クマ歩きとトンネルくぐりを行いました✌
クマ歩きは今まで何度かプラスの運動でも
取り入れているのでやり方はみんなばっちりでした✨
しかし今回は2本線から落ちないことを意識することで
目線が下になりがちなお子さんが多くいらっしゃいました。
みんな落ちないようにとっても意識しているんだなと感じることが出来、
さらに「ゴールの壁を見て進もう!」と声を掛けると目線が前になり
とってもきれいな姿勢でクマ歩きをすることが出来ていましたよ🐻💕
鉄棒は今週で最後でした!⭐
この1か月の始めは今まで出来ていた技のおさらいをしていきましたが
後半にかけて今までやったことのない技に挑戦するお子さんが多くいらっしゃいました!
初めて「できた!」という表情はとっても素敵で
その瞬間に立ち会えたことが私たちはとても嬉しかったです😂💕
もちろん何度も挑戦する中でできなくて悔しい思いをすることもありましたが
最後まで挑戦し続ける姿が素晴らしかったです👏✨
12月はマット運動に入っていきます!
また頑張るお子さんたちの姿を見れると思うと今から楽しみです😊
怪我無く楽しく取り組めるように私たちも頑張ります💪次の投稿もお楽しみに✨
こんにちわ😊こどもプラス沢村教室です!
今回は9月2週目に行った運動遊びについてご紹介させていただきます✨
運動遊び内容
ダンゴムシ鬼ごっこ
サーキット(脚閉じウシガエル・動物の柵越え・跳び箱)
まわせ!
ダンゴムシ鬼ごっこ
ダンゴムシ鬼ごっこは
鬼に捕まりそうになったら
ダンゴムシになって回避することが出来る
というルールが追加された運動遊びです🐛
以前も行ったことがあるので
”鬼にタッチされそうになったらダンゴムシになる”ことや
”助けるときは優しく「ツンツン」”など基本的なルールはバッチリでした✨
ルールを守ってみんなが行うことで楽しく安全に
運動遊びを行うことが出来ますね☆ミ
サーキット
動物の柵越えはカエル・ウシガエル・アヒル歩きのうち
一つ指定された動きで柵を超えていきます!
カエルは手と足を同時に動かしてジャンプをする最も基本的な運動遊びです!
基礎的な動きを行うことで「できた」「やった!」と
達成感を持つ気持ちがとても大切です✨
ウシガエルは跳び箱で必要な腕で体を支える力や
リズムよく進むことが出来るようになります!
アヒル歩きは開脚跳びのように足をしっかりと開いて進み
慣れてきたところでつま先歩きを行うことで
バランス力や体の総合的な筋力調整をすることが出来ます🦆
上手なお友達はつま先歩きでゴム紐に当たらないように
丁寧に進むことが出来ていましたよ!
まわせ!
声がけに合わせて持っている棒を隣の人に渡してまわし
反対の手で回ってきた棒を受け取りみんなでどんどんまわしていく運動遊びです!
初めは渡すことのみに一生懸命なお子さんが多かったですが
たくさん練習することで慣れてきたのか
リズムに合わせてまわすことが出来ていましたよ✨
こんにちわ😊
6月2週目に行った運動遊びを一部ご紹介させていただきます☆ミ
運動遊び内容
十字鬼
サーキット(オットセイ・半円バランス・鉄棒)
パズル
十字鬼
十字鬼は十字の範囲に鬼が居るので鬼にタッチされないよう
4つの四角を時計回りに進む運動です☆
見る力・理解力・判断力・瞬発力を養います!
初めて行う運動だったのでルールの理解が難しい様子もありましたが
毎日行っていくにつれてどんどん上手に逃げることが出来ていましたよ😉✨
サーキット
オットセイはお腹を使につけ前を向き、肘をまっすぐにして前に進む運動遊びです!
鉄棒に必要な支持力を養います★
ゴールを3カ所(近い・普通・遠い)設置することでみんな”遠くへ行こう”
という意識をすることが出来ていましたよ😊✨
遠くを目指すということは自然と前を向き体の姿勢も良くなるので
オットセイを行う時はぜひ行ってみてください🌻
(写真は残念ながら撮れなかったので文章のみです💦)
半円バランスは半円型バランスボールに指定のポーズでキープをする運動遊びです😸
今回はウルトラマンポーズ(うつ伏せで手足を伸ばす)
「ヒ」のポーズ(お尻をつけて足を前に出す)
の2つ提示させていただきました!
〔今月のテーマの様子〕
鉄棒は1週目に引き続きぶら下がりのものから
スズメや布団干しなど鉄棒の上に乗る技を増やして行いました✨
パズル
見本に合わせてピースを組み合わせ同じ形をつくることで
イメージ力やビジョントレーニングを養います☆ミ
初めて行うお子さんが多い中みんな難しくても諦めずに
時間いっぱい集中して取り組む姿があり素晴らしかったです🌷✨
こんにちわ!遅れてしまいましたが
6月の1週目の運動遊びを一部ご紹介します☆ミ
運動内容
みんなで大根抜きゲーム
サーキット(クモのおつかい・鉄棒)
変身じゃんけん
みんなで大根抜きゲーム
大根抜きゲームは以前から子どもたちにも人気な運動遊びだったので
みんな意欲的に取り組む姿が多かったです✨
今回はお子さんたちにも抜いてもらう役を行ってもらいました⭐
抜く側のルールとして
①足首を持つ
②3秒抜いて抜けなかったら次の大根に変更する
③おろす時・引っ張る時は優しく!
という事を伝えさせて頂きました😊
楽しくなりすぎると夢中になって②の部分が難しい姿がありましたが
抜きすぎるとお友達が悲しいことを伝えさせて頂くと意識する姿がありましたよ☆ミ
サーキット
クモのお使いはクモのポーズ(体育座りで手を後ろにつき
膝・お尻・肩が一直線になるようお尻を高く上げた)でお腹に物を乗せ
落ちないように進む運動遊びです🕷
クモのポーズで後ろを向くことで鉄棒で必要な逆さ感覚や
体を支える支持力を養うことが出来ます☆ミ
沢村教室では体の使い方を楽しく知ってもらうために
みんなの好きなイラストを用意して逆さにひっくり返しクイズを取り入れてみました💡
難しくていやなお子さんもイラストが楽しみで参加する姿もありましたよ😊
6月は鉄棒がテーマでした!
1月に行っていたこともあり怖がる様子もなく前回褒められた技や
難しかった技に挑戦するお子さんが多かったです✨
1週間を通して技の完成度が高まったりできなかったことが
少し出来るようになったりする姿もあり
週の後半には自信満々でみんなに披露してくれました☆ミ
「できた!」を教室全体で共有する姿もあり素敵でした💕
変身じゃんけん
変身じゃんけんは右手と左手をそれぞれ違うじゃんけんのポーズをします✊✌✋
「へーんしん」の合図で左右の手をぶつけて入れ替える(変身させる)運動遊びです★
残念ながら写真を撮れておらず文章のみとなっております😢💧
大人でも難しいのですがみんな集中して取り組むことが出来ていました!
こんにちわ🌞
3月2週目に行った運動遊びについてご紹介します!
運動の内容
サメ鬼ごっこ
サーキット(ウシガエルのマーカー越え・跳び箱)
どこだ⁉
サメ鬼ごっこ
ロープの間は海です🌊海の中にはサメ🦈がいます!
サメに捕まらないように避けながらゴールをする運動遊びです★
サメの動きを予測することやどこを渡れば良いのか考えることで
判断力や予測する力が養われる運動です😊
レベルアップでサメの人数を増やしたり
お子さんたちにもサメ役を行ってもらいました🦈
海にすぐ入るという事が難しいお子さんは
「◯秒サメが寝ているうちに通ってね」と伝えると
全員無事に通ることが出来ていましたよ😊
また以前に比べて鬼にタッチされた時声がけすることなく
お子さん自らスタートに戻る姿がとても増えてきました😭✨
みんな少しずつ成長していることが感じられる瞬間でした☆ミ
サーキット
3月は跳び箱がメインの運動遊びでした☆ミ
ウシガエルのマーカー越えは跳び箱の時に必要な
支持力や跳躍力など色んな力を養うことが出来ます!
また遠くに手をついて跳び越そうとする
跳び箱に繋がる動きが出来ます!
跳び箱は学校でも行っているお子さんが多いのか
怖がらずにどんどん挑戦する姿が見られました🌟
初めは怖くてカエル乗りになるお子さんは
何回か職員と一緒に行うことで安心感からか
どんどん挑戦することが出来るようになっていました✨
また毎日来てくれているお子さんの中では毎日挑戦することで
目標だった3段の開脚跳びが出来るようになる姿がありました😭✨
どこだ⁉
ランダムに置かれた数字の中から
指定された数字を探してタッチする運動遊びです!
沢村教室では床に数字を置いて
毎日数字がランダムに入れ替わるようにしてみました🌟
また週の初めは置く数字を少なく、
週の後半には置く数字を増やして行いました😊
お子さんみんな見つかる最後まで諦めずに挑戦することが出来ていましたよ😊✨
こんにちは☆ミ
2月の3週目に行った運動遊びについてご紹介します🌷
運動の内容
ハチに気をつけろ!
サーキット(くまでわっか跳び・ゴム跳び・側転)
ボール送り
ハチに気をつけろ!
ハチは指定の場所しか動けません。ハチに刺されないように
スタートからゴールまで避けながら進む運動です。
以前からある運動の為、みんな楽しんで行っています☆ミ
中には楽しすぎてゴールした後スタートに
戻ってしまうお子さんもいらっしゃいましたが、
再度みんなで確認することでルールを守ることが出来ていました!
サーキット
今回のサーキットは側転に繋がる動きを
多く取り入れた運動遊びです!
手形・足形を使って手や足の位置を明確に示し、
側転で必要になる回転感覚を養っていきます🌷
初めはボディイメージが付きにくいお子さんも
手や足の位置から少しずつ回転につなげることが出来ていました✨
ボール送り
この運動はボールを足の間から後ろのお友達に
転がして渡すゲームです!🥎
レベルアップで頭上から渡して送ることも行いました。
説明にはなかったですが「どうぞ」と言いながら
渡している姿がありとても素敵でした💮
11月4週目の運動遊びは
散歩してたら落ちました
ウシガエルジャンプ
階段跳び箱
whatコール
です😊
1ヶ月を通して「支持力」を
メインに運動遊びを取り入れてきました!
最終週は学校で行うことが多い
「跳び箱」
を使って運動遊びに取り入れてみました🌟
この運動遊びは音楽を流している間は歩く
音楽が止まったら止まることで
止まる・動くの切り替える力
そして指示を聞いて判断する力を養うことができます🌟
この運動遊びは障害物を飛び越えて
跳び箱の前段階の運動になります。
見えない部分を意識することが難しいお子さんでも
実際に障害物を置くことで「当たらないように」と
意識することができていました!🌟
階段状の跳び箱をウシガエルでジャンプして進み、
最後は飛び出し防止のために職員とタッチをする運動です🐸
床と違い、この運動は
決められた範囲の中でウシガエルのポーズをする必要があるので
手と足を置く位置が反対になってしまうお子さんがいました。
しかしテープで視覚的に支援をすることで
取り組みやすさが見られました✨
かっこよくジャンプもしてくれましたよ(❁´◡`❁)
これは先生のリズムに合わせて動物の鳴き声を答え、
記憶力やイメージ力、聞く力が養うことができる運動です!
残念ながら写真は用意できなかったのですが、
週の終わりには子ども達にも先生役をやってもらいました✨
普段人の前に立つことが難しいお子さんが
今回、勇気を出して先生役を自らやってくれました😭💕
しっかり後ろまで声も届いており、そのお子さん含めて
皆堂々とやってくれましたよ✌
今週も素敵な笑顔や姿がたくさん見られました!
次の運動も楽しんでくれると良いな~と思います😊
今週の運動は
氷鬼
サーキット
(さつまいも・ウシガエル・平面ボルダリング)
つまんでわたして
です😊
コーンやトゲトゲなどの障害物をよけながら
ウシガエルに変身して進んでいきます。
体を支える支持力とともに
障害物に当たらないように意識することで
空間認知を養うことができます❕
手はパー✋に開いてクマ歩きで進みます。
レベルアップで決められた色や回数を指定して進みます🐻
これは視線が下になってしまうので
見通しを持つことが難しくなります💦
親指と人差し指を使って
小さなものを横のお友だちにわたすことで
手指先の力を養うことができます。
とーーーっても小さなものでも
「なるべく落とさないように!」
と意識することが出来ていましたよ╰(*°▽°*)╯