あっという間に
こんにちは(*’ω’*)
10月も終わり、すっかり冬ですね☃
あっという間に12月になりそうです🤣
この季節になると今年もあっという間だったなあと毎年感じます😌
今日は10月23日(土)の豊科南部公園に
いったときの様子をご紹介したいと思います🎵
🌟豊科南部公園🌟
少し肌寒さを感じましたが子ども達は思いっきり体を動かし、汗までかいていましたよ🤣
寒いから外に出たくない…となってしまうのは大人だけのようです😂
まだまだたくさんお外で遊べそうです(`・ω・´)ゞ
今月も公園で遊べる機会があるので、
たくさん体を動かして楽しみたいと思います🎵
こんにちは!
明日はハロウィンということで
沢村教室もすっかりハロウィン仕様となってきました🎃👻
さて今回は10月3週目に行った運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます☆ミ
運動内容
魂鬼
サーキット(タオル回し・連続ゴム跳び・短縄)
何の影?
魂鬼
ルールは一人1つボール(魂)をもって鬼から逃げます👹
鬼にタッチされると魂を取られてしまいます👻
復活するには他のお友達が
つかまってしまったお友達の魂を
取りに行き渡すことで動けるようになる運動遊びです⭐
沢村教室ではルールを変えお友達を助けるときは
自分の魂とお友達の魂を交換することで
少し簡単にお友達を助けることが出来るようにしました!
いつもの鬼ごっこよりも少し複雑なルールとなりましたが話を
よく聞いてルールを理解しみんなお友達を積極的に助ける姿がありましたよ😳✨
レベルアップで交換する魂の色を”自分の色とは違う色”など指定をすると
積極的に助ける中で色も意識することができ
助けに来たけど「あ!色が同じだ!助けられない!」なんてことも😂💕
とっても楽しい運動遊びでした🤍💛
写真は残念ながら撮ることが難しく文面のみとなります💦すみません😢
サーキット
10月の後半は短縄跳びを行いました!
低学年のお友達は短縄跳びに苦戦している姿もありましたが
諦めずに何度も挑戦する姿がありましたよ✨
タオルまわしは短縄跳びをまわすことや飛び越えることが
難しいお子さんにおすすめの運動遊びです!
これが意外と難しくて腕を回すと同時に足も上がってしまうのですが
やっていくうちにコツがわかっていくのかどんどん上達する姿がありましたよ✨
連続ゴム跳びは一定のリズムでゴム紐を超えていきます!
大縄や短縄跳びで一定のリズムでジャンプは必要になってくるので
早く行うよりも丁寧に行うことが求められます✨
早く遠くに飛ぼうとしてしまうお友達も近くの職員が拍手をすると
それに合わせてジャンプしようと意識することが出来ていましたよ👏
10月3週目も初めての運動遊びにみんな挑戦することが出来ました😊💕
次回の投稿もお楽しみに✨
こんにちは👻
いよいよハロウィンがやってきましたね!
みなさんはどんなハロウィンを過ごされる予定ですか✨?
今日は10月16日(土)に行った「モザイクアート」と、
今月の制作「ハロウィン工作」の様子をご紹介したいと思います😊
✂モザイクアートの様子✂
小さく切った折り紙をマスに合わせて上手に貼り付けてくれました😚
マスの一つ一つには数字がそれぞれ書いてあって
「1は赤、2は黄色、3は青」
という風になっていました!
子ども達は書いてある数字をきちんと見ながら
そのマスに合う色を黙々と貼っていってくれましたよ✨
すごい集中力でした❣
🌟完成した作品とその時の様子🌟
みんなが作ってくれたモザイクアートを
それぞれつなぎ合わせると
「ピカチュウ」
が姿を現しましたよ😊
とても上手に出来上がっています🌟
子ども達も完成したモザイクアートにくぎ付けです( *´艸`)
右上には「こどもプラス」と文字が入っているんですよ!
みんなとても集中して取り組んでくれたので次回の作品も楽しみです😚
👻ハロウィン制作👻
フェルト生地ををコウモリやおばけ、かぼちゃの形に切り取り、
顔を付けてハロウィンの飾りを作りました👻
フェルト生地を切ることが初めての子もいましたが、
上手にハサミを使えていましたよ✂
👻ハロウィン制作👻
かわいいハロウィン飾りの出来上がりです🌟
色々な顔ができていてとても面白かったですよ😊
こんにちわ!こどもプラス沢村教室です⭐
今回はこどもプラス沢村教室で最近自由遊びではやっていることがあるので
少しですがご紹介させていただきたいと思います!🍀
男の子たちは体を動かすことも大好きですが
最近は「カプラ」にハマっているお子さんが増えてきました☆ミ
同じ形で違う形のものを作ることが出来る発想がとても素晴らしいです😳✨
下の写真はお子さんと職員共同制作した駅です!🚉
お子さんは自分で作った物がどんどん駅っぽくなっていく物を見て
とても満足気な顔をしていましたよ😊
1人のお子さんは職員全員を対象に
”誰がお題に沿って忠実に再現することが出来るか大会”
を開催してくれました!
制限時間は2分!よりお子さんの思うイメージに近い方が勝ち!というゲームです🤣
ということで出来上がった作品はこちら☆ミ
お題は『いえ🏠』です( ̄▽ ̄;)
時間の中で作りたいものを表すことはとても難しく
職員一同改めてお子さんたちの発想力に感心させられました💦💦
女の子たちはトランプをしているお子さんが最近増えてきたように感じます!♠♣
ゲームはババ抜き、神経衰弱、スピードと様々です⭐
勝っても負けても嫌になる事無く楽しく遊べるお子さんが増えてきました!💕
毎日はやりの遊びが目まぐるしく変わっていき、
私たちも追いつくので精一杯な時もあります💦
どれも楽しい遊びばかりなので少しづつお伝え出来たらなぁと思います☆ミ
こんにちは(❁´◡`❁)
今日は7月22日(木)に行った「キラキラ水族館を作ろう☆」をご紹介します🤗
作り方はとっても簡単ですが、完成品はとても満足感のあるものとなりました👌
ちなみに作り方は…
①カラーセロハンにすきな海の生き物を描く
(海の生き物をプリントアウトしたものを写し絵のように写して描いたり、
海の生き物以外にも好きなキャラクターなどを描いている子もいましたよ😊)
②①をハサミで切り取る
③透明なフィルム(見開きになるように切ったもの)に好きなように②を貼る
④きらきらしたビーズなども好きなように貼る
⑤乾かして完成!
様々な作品が見られて、子ども達の個性や好みがよく出る作品でした❣
作っているときの様子
みんなとっても集中して取り組んでいました🤩
カラーセロハンはなかなか思うように切れないこともありましたが、
みんなとても一生懸命でした!
完成した作品
とてもかわいらしい水族館が出来上がりました💓
スティックのりで貼り付けるのは少し難しかったようです…😢
液体のりのほうがやりやすかったみたいですよ😉
液体のりはたくさんぬっても乾いた後がきれいでした!
おまけ
この日はみんなでラジオ体操にも取り組みました😁
いつもの平日ではなかなか見られない光景でしたよ😎
夏休みも始まり、子ども達は朝のラジオ体操も早起きして頑張っているようです!
職員も負けてられませんね!
暑さに負けずに頑張りたいと思います!!
こんにちわ🌞
こどもプラスでは来所された時に流れの1つとして学習を取り入れています!
今回はその様子を1部ですがご紹介します📷✨
基本は学校から出た宿題を行っているのですが
中にはお家でやりたいお子さんや
運動が終わった後の時間で行いたいという
お子さんもいらっしゃいます😊
こちらのお子さんはプラスでは宿題が難しい様子でしたが
お子さん自ら宿題を作ることで座って過ごすことが出来ました⭐
自分の宿題を忠実に再現していて職員一同ビックリです!😲
自分で作る達成感が嬉しく全職員や
おかあさんにも見せてまわる姿がありましたよ💞
こちらはボルダリングに貼られている取り扱い説明書です✍
職員が口酸っぱく言うよりも
お子さんが書いた説明書の方がみんな興味深々な様子でした😂
またお子さん自身も自分で書くことによって守らなきゃ!
という意識の基行動している姿がありましたよ✨
⭐ お ま け ⭐
お子さんが取扱説明書と一緒になぞなぞを張り出してくれました♪
突然ですがクイズです☆ミ
Q1 2つで1つ。大きくなると小さくなるものを売っている店は何屋さん?
Q2 犬に見せたらVサインをしそうな服は?
答えは・・・
Q1 靴屋さん👟
Q2 ワンピース👗
でした☆ミ
このようにいつも周りのお子さんや職員を楽しませてくれます♪
最近雨が多くコロナの影響もあり気持ちも落ち込みやすい状況ですが
明日はどんな楽しいことが起きるかな?と毎日楽しみです😊🧡
こんにちわ😊
4月5週目に行った運動遊びをご紹介します☆ミ
運動内容
線路鬼ごっこ
サーキット(雑巾がけタイム!・跳び箱縦)
仲間で集まろう!
線路鬼ごっこ
この運動遊びは線路から落ちないように
鬼から逃げる運動遊びです🚃💨
お友達で線路が詰まってしまった時に
「進んで」と言葉で伝えられることができたり
鬼の動きを予測して逃げることが出来たりと
ステキな姿💕が沢山見ることが出来ました☆ミ
サーキット
ぞうきんがけではお友達とリレーを行い、タイムを計りました!
急ぎながらも雑巾が斜めにならないように
左右の手をバランスよく使って押すことが出来ていましたよ☆ミ
みんなの表情が楽しそうで笑顔がたくさん見られました😊💕
跳び箱は3月にも行っているので今回は縦に挑戦しました✨
1年生の中には跳び箱が初めてのお子さんも居らっしゃいましたが
跳び箱の上にカエル跳びで乗ったりお尻をつけたりと
それぞれお子さんができるやり方で取り組むことが出来ましたよ☆ミ
仲間で集まろう!
この運動はテーマに合う仲間を見つけて集まる運動です!
例えばテーマが「性別」の場合
男の子の仲間・女の子の仲間それぞれをお友達の中から見つけます👀
初めての運動という事でお子さん自ら動くことが難しい姿もありましたが
お友達や職員の声を聞いて動くことが出来ていました☆ミ
来週の運動遊びもお楽しみに⭐
こんにちわ!こどもプラス沢村教室です🍀
新しいお友達や職員が入りとても賑やかな教室となっています!
最近の自由遊びについてご紹介したいと思います😊
こちらは新1年生のお友達が
協力をして道路を作っている様子です🚗💨
初めは1人で小さな道路を作っていたところに
もう1人の1年生が「なんだろう…」
と入りいつの間にか2人で
大きな作品を完成させてしまいました✨
「2人で作ると早いね😊」や「また作ろう!」の声もあり
お友達と一緒に作ることがとても楽しそうな様子でした♪
こちらは高学年のお友達が作ってくれたレゴ作品です🤖⭐
恐竜と最近お友達の間でよく聞く
「アンダーテール」というゲームのキャラクターを作ってくれました!
忠実に再現をしていてすごいなぁ…と感心です✨
お互いの作品を褒めあうような声はないですが
お互いの作った物を使って戦わせたり
改造したり色んな楽しみ方を見つけていましたよ(≧▽≦)
毎回自由時間はやることが変わっていくので楽しみです💕
今日は何をして遊ぶのかな?
こんにちわ☆ミ
今回は春休みの様子第三弾をご紹介します!
マリオネットづくり
今回はのりで貼る・ストローに紐を通す・こま結びをするなど
いくつかの工程を組み合わせてマリオネットを作りました✂
ストローに通すことが難しいお子さんは最初職員と一緒に行っていましたが
何回か行うことで最後はお子さん一人で通すことが出来るなど
達成感が味わえた作品となったのかなと思います⭐
難しかった所もあったと思いますが
意欲的に最後まで頑張りました!😊
桜の木制作🌸
長野県も桜が咲いたのでプラスの中にも
桜の木を作りたいという職員の願望から
プラスのお友達に協力してもらいました☆ミ
桜の花は絵具で手形を取りました🌸
足形をやりたいというお子さんは足形も取りました👣
木の幹は紙をちぎってのりで貼ってもらいました🌳
紙からはみ出さないようにのりで貼るのが上手でした!
完成品はこちら☆ミ
とても素敵な桜の木が出来上がり教室も一気に明るくなりました😊
お弁当作り&ピクニック
天気が良い日が続いていたので
自分のお弁当を作ってピクニックに出かけました✨
自分のお弁当を作ることは初めてのお子さんが多かったですが
みんな素敵なお弁当を作ることが出来ました☆ミ
素敵な笑顔がたくさん見られてよかったなあ…と思いました😊
桜も見つけました!🌸
今週の運動遊びは
①進化じゃんけん
②サーキット(動物のおつかい・ジャガイモ・鉄棒)
③できるかな?
でした!様子をご紹介します🍀
この運動は音楽が鳴っている間は赤ちゃん(ハイハイ)になりきります♪
音楽が止まったらじゃんけんをしてもらいます✊
勝ったら進化(赤ちゃん👶→子ども👦→大人👨→おじいちゃん👴)
することが出来ます!レベルアップで退化verもやりました!
初めて行った運動ですがみんな説明をよく聞いて
ルールを守ることが出来ていました。
お子さんそれぞれなりたい姿があったようで
色んな楽しみ方をしていました🌟
なかには今までジャンケンに負けることが悔しくて
途中でやめてしまうことが多かったお子さんが
今回は1度もやめずに最後まで取り組むことができた姿が見られました😂✨
今回のサーキットは主に鉄棒で必要な
支持力や回転感覚やなどが養える組み合わせになっています🌟
🐊動物のおつかい🐻
沢村教室では動物を自分で選んでもらいました😊
難しいものに挑戦するお子さんが多かったです!
⭐鉄棒⭐
鉄棒は先週に引き続き鉄棒表を見ながら進めました!
1か月を通して出来る技が増えたお子さんが沢山居ました👏✨
この運動は絵をみて同じポーズをする運動です🌟
簡単なポーズからヨガのポーズ、お笑い芸人のポーズなど
様々なポーズを取り入れてみました!
初めてで苦戦しながらもたくさんのポーズをすることが出来ました☆ミ
高学年のお友達が低学年のお友達に「右足はね…」
と教えてあげるステキな姿もありましたよ💕
最近の自由遊びは子どもたちが協力をして
サーキットを作ってくれることが多いです😊
10分以上かけてじっくりコースを練ってくれます✨
完成したらお友達や職員を招待してくれるのです!
簡単すぎず、難しすぎず絶妙なものを作ってくれるので
毎回職員は楽しみにしています😁
何よりもサーキットづくりの過程で
「それイイね✌」や「こうしたらどう?」
など相談・協力する姿が多くなり、
日々成長を感じます✨
これからもどんどん素敵な姿をご紹介していければなと思っております☆ミ