こんにちは🌞
今回は1月4週目の運動遊びを一部でしたが
ご紹介させていただきたいと思います!☆
運動内容
サーキット:ゆらゆらウシガエル・半円バランス・跳び箱
静の活動:マリオネット
サーキット
ゆらゆらウシガエルは跳び箱に必要な
体を引き付ける力を養うための運動遊びです!
「前・後ろ・前・ジャンプ」と声に合わせて体を動かすことで
自然と体重移動をすることが出来ました🍀
次に半円バランスでは半円型のバランスボールで指定のポーズを取ります!
下のお友達はV字バランスに挑戦しています🤸♀️
不安定な中両手両足を使ってうまくバランスをとり
体幹も鍛えられるとっても楽しい運動遊びでした♪
さて今週で跳び箱は最後です!最後に今までできなかった段数や
出来るようになった段数にどんどんチャレンジをすることが出来ました☆ミ
最後の最後までみんな諦めずに挑戦しており素晴らしかったです✨
マリオネット
職員の指示を聞いて(前後左右)
同じ方向に足を移動させる運動遊びです!
レベルアップで見本を無しやスピードアップをしました☆
間違えてしまっても「あ!」とすぐに気づく姿がありましたよ🍀
今回は1月3週目の運動遊びについてご紹介させていただきます☆
先週に引き続き今週も感染症予防のため運動遊びでは
1人ずつサーキットと静の活動のみを行いました🍀
サーキット
ぴょんぴょんがえるはその場に手をついて
カエルの姿勢になり足を高く上げます🐸
支持力など跳び箱に必要な力を養うことが出来ます✨
レベルアップで足打ちにも挑戦をしましたよ!
今週は跳び箱の縦に挑戦をしました☆
横よりも苦手意識を持っているお子さんが多いですが
諦めずに挑戦している姿があってステキでした💕
目で追いかけろ!
対象のモノを顔を動かさず目だけで動かすビジョントレーニングです👀✨
ビジョントレーニングによって板書が出来るようになったり
音読をする時に目で適切に追えるようになったりと様々な効果があります!
「目が疲れてきた~」と声もありましたがよく目を動かすことが出来ている証拠です☆
こんにちは🎈
今回は1月2週目の運動遊びについてご紹介させていただきます🍀
一部行っていない為写真を撮ることが難しく文章のみとなります💦
ひるよる鬼ごっこ👹
「ひる🌞」は音を立てて走ったり声を出したりしても良いのですが
「よる🌒」と声を掛けられたら音を立てないように鬼から逃げます🏃♀️💨
よく聞いて判断することやメリハリをつけて
体をコントロールすることが重要な運動遊びです★
サーキット🐾
ゴム跳びウシガエルは階段のように高くなっていく足場を
手→足→手→足…で進んでいき高さに慣れることと
手足の分離を意図的に促す運動遊びです!
ボールうつしは半円バランスボールの上に乗り不安定な足場の中で
足裏でしっかりと踏ん張りボールを移動させる運動遊びです★
足裏で踏ん張ることが出来るお子さんが多かったので
3~5色連続で言われた色を覚えてその通りに動かすという
レベルアップも行いましたよ☆ミ
今週も跳び箱は横でした!先週に引き続き跳べるように挑戦したり
跳び箱に慣れたりと個々のレベルに合わせて跳び箱を跳びました😼✨
いまだ!
この運動遊びは職員の右手と左手を動かしているので
両手が重なったところで1回手を叩く運動遊びです★
手が重なる直前で止めたりするのでそれに騙されないようにします!
抑制力や集中力、見る力を養います☘
感染症対策について
1月14日の感染警戒レベル5の引き上げに伴い
こどもプラス沢村教室ではレベルが下がるまで集団での運動を行わず
一人ひとりサーキットを順番に取り組む事となりましたのでご了承お願いいたします!
感染症対策をしたうえで引き続き子どもたちの「できた!」に繋がるよう
支援をさせて頂きたいと思っています😺⭐
こんにちは!冬休みが終わりこどもプラスでも月の運動遊びを再開しました☘
今月のテーマは「跳び箱」ということでサーキットの内容も
跳び箱に向けて運動遊びを行っています☆
運動遊びの内容
宝集めゲーム
サーキット(手押し車・跳び箱)
じゃんけんポイポイ
運動遊びの内容
宝集めゲームは鬼がいる島から自分たちの島に
みんなと協力をしてすべての宝を移動する運動遊びです!
協調性・判断力・理解力を養うことが出来ます☆
鬼にタッチされてしまったらその場に宝を一度置き
島の外へ出ればまた再チャレンジすることが出来ます!
はじめはロープの中・外の理解が難しく鬼に追いかけられても
ロープの中で逃げてしまうお子さんも居らっしゃいましたが
逃げ方を見本で見せることで上手な逃げ方を理解して
取り組んでいる姿が増えましたよ☆
サーキット
今回は跳び箱という事で”腕で体を支える力”を養うために手押し車を行いました🚗
手押し車とは腕立ての体勢か足首を職員が声を掛けながら持ち
お子さんたちは腕の力で前に進んでいきます☘
腕の力が弱いお子さんは膝を持ってあげることによって腕の負担が軽くなるので
レベルダウンをしてあげると良いと思います!
またレベルアップではジグザグに置かれたカップを
タッチして距離を伸ばすことや
ゴム紐をおいて腕を高く上げて越えていくことで
さらに腕の力を養うことが出来ますよ😄
跳び箱は学校でもおこなっているという事で
以前よりも跳べる段数が高くなってきました😲❕
今月はまだまだあるのでどんどん挑戦する姿がたくさん見れればなあと思っています☆
自由時間にも自ら練習する姿もたくさんありました😂💕
跳べた時には保護者の方に実際に見てもらったり
送迎時に動画で様子を伝えさせて頂いたりと
お家の方にもお子さんの様子を共有させていただきました💛🤍
お家の方に褒めてもらうことでより次への意欲になったり
向上心が芽生えている様子がありましたよ☘
じゃんけんぽいぽい
皆さんが子どもの時に一度はやったことのある
じゃんけんポイポイを運動で取り入れてみました!
今回のルールは
「じゃんけんポイポイ🎵」のリズムに合わせて
左右グーチョキパー好きなものを出します✊
「どっちか変えて🎵」で左右どちらかの手を変えることが出来ます☆
この時に職員に勝てるように勝つ手に変えることが重要です!
「どっちか出して🎵」で職員に勝つ手を出す運動遊びです🌻
ルールの理解力・判断力・指先の分離運動などの力を養うことが出来ますよ😸⭐
はじめはゆっくりと行いましたが何度も行ううちに
リズムを速くしたり「勝つ」ではなく「負ける」に変えたりと
レベルアップもできていましたよ👏😂
☆*: .。.o .。.:*☆☆*: .。. o .。.:*☆
こんにちわ😊
陽が沈む時間も気づいたらだいぶ早まり
外もすっかり秋に染まってきました🍁
さて今回は9月最終週に行った運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきたいと思います✨
運動遊び
家族しっぽとり
サーキット(ウシガエルの山越え・縦跳び箱)
色合わせ
家族しっぽとり
家族しっぽとりはしっぽとりのチーム戦verです!
列の一番後ろのお友達についているしっぽを取られないように
体の向きを変えて逃げる運動遊びです★
お友達との協調性や鬼から見げるために見る力
ルールの理解力などを養うことが出来ます✨
初めて行う運動遊びですがお友達のやり方を真似したり
話をよく聞いて取り組むことが出来ていました!
また高学年のお友達の中には「走るよ!」や「鬼後ろ!」など
言葉でお友達に伝える姿もありお友達同士のコミュニケーションが
とっても上手な姿もありましたよ☆ミ
サーキット
今回はウシガエルの山越えと跳び箱を行いました!
山に見立てた障害物に当たらないように越えていく運動遊びです🐸
空間認知力・支持力・手足の分離などを養うことが出来ます☆ミ
また障害物より前に手を置くことで縦の跳び箱に必要な
前に手をつくことを意識して取り組みました✨
☆*: .。. 跳び箱の様子 .。.:*☆
色合わせ
色合わせは職員の見本を模倣して
カップを時間制限内で並び替える運動遊びです🔴🟡🔵
見る力・模倣力・理解力などを養うことが出来ます✨
レベルアップで横並びのほかに斜め置きや重ねることにも挑戦しました!
間違えてしまっても諦めずに何度も挑戦する姿がとてもステキでしたよ💕
さらに学校も運動もたくさん頑張った中でしたが
最後まで集中して取り組む姿が多く素晴らしかったです😭✨
こんにちわ!こどもプラスです😊
今回は9月3週目の運動を
一部ですがご紹介させていただきます☆ミ
運動内容
コロコロドッヂボール
サーキット(腕立てタッチ・2本線のウシガエル・跳び箱)
1・2・3ゲーム
コロコロドッヂボール
子どもたちが好きな運動の1つのコロコロドッヂボールは
範囲の中でボールに当たらないように動いたり避ける運動遊びです⭐
ボールをよく見ないと避けることが出来ないので見る力と
転がるボールの動きを予測する力と
両足を揃えてジャンプして避けることで跳躍力などを養うことが出来ます✨
サーキット
腕立てタッチは腕立てをする体制になり片手で指定のモノをタッチします!
大人でも厳しい体制なのでぜひお子さんと一緒に行って体幹をゲットしましょう☆ミ
2本線のウシガエルは運動遊びの基本の動きの一つですね!
9月の初めから行っているのでみんなはもう慣れたものです!
跳び箱は初めは片足ずつ跳んでいたお子さんが両足で跳ぶようになったり
跳べなかった跳び箱が跳べるようになったりと
大きく成長したお子さんが沢山いましたよ✨
また跳べるまで諦めずに挑戦する姿や
「次は◯段!」と意欲をもって行う姿
お友達が飛べた姿を拍手して一緒に喜ぶ姿など
いろんなステキな姿💕が見られて職員も嬉しく感じました😂💛
これからもお子さんたちの「できた!」「やった!」のためにも
引き続きお子さんそれぞれに合った支援をさせて頂きたいと思います🎵
こんにちわ😊こどもプラス沢村教室です!
今回は9月2週目に行った運動遊びについてご紹介させていただきます✨
運動遊び内容
ダンゴムシ鬼ごっこ
サーキット(脚閉じウシガエル・動物の柵越え・跳び箱)
まわせ!
ダンゴムシ鬼ごっこ
ダンゴムシ鬼ごっこは
鬼に捕まりそうになったら
ダンゴムシになって回避することが出来る
というルールが追加された運動遊びです🐛
以前も行ったことがあるので
”鬼にタッチされそうになったらダンゴムシになる”ことや
”助けるときは優しく「ツンツン」”など基本的なルールはバッチリでした✨
ルールを守ってみんなが行うことで楽しく安全に
運動遊びを行うことが出来ますね☆ミ
サーキット
動物の柵越えはカエル・ウシガエル・アヒル歩きのうち
一つ指定された動きで柵を超えていきます!
カエルは手と足を同時に動かしてジャンプをする最も基本的な運動遊びです!
基礎的な動きを行うことで「できた」「やった!」と
達成感を持つ気持ちがとても大切です✨
ウシガエルは跳び箱で必要な腕で体を支える力や
リズムよく進むことが出来るようになります!
アヒル歩きは開脚跳びのように足をしっかりと開いて進み
慣れてきたところでつま先歩きを行うことで
バランス力や体の総合的な筋力調整をすることが出来ます🦆
上手なお友達はつま先歩きでゴム紐に当たらないように
丁寧に進むことが出来ていましたよ!
まわせ!
声がけに合わせて持っている棒を隣の人に渡してまわし
反対の手で回ってきた棒を受け取りみんなでどんどんまわしていく運動遊びです!
初めは渡すことのみに一生懸命なお子さんが多かったですが
たくさん練習することで慣れてきたのか
リズムに合わせてまわすことが出来ていましたよ✨
こんにちわ😊
日中は暑かったり夜は寒かったりと
体調を崩しやすいこの頃ですが元気でお過ごしでしょうか?⭐
沢村教室では9月から跳び箱月間になり
張り切って運動に参加する子が多く
今日も体をたくさん動かして過ごしています💪✨
今回はそんな跳び箱月間が始まった
9月1週目に行った運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます🍁
運動遊び
カニ鬼ごっこ🦀
サーキット(踏切タッチ・ゴム紐越え・跳び箱横)
ジェスチャーゲーム
カニ鬼ごっこ🦀
カ二鬼ごっこは鬼ごっこの逃げ方を🦀歩きに指定した運動遊びです!
カニ歩きが出来ているかどうかや
見えない部分がある中で鬼の位置を把握することが出来ているかなど
普通の鬼ごっこでは養うことが難しい部分を見ることが出来ます✨
新しい動きに困惑することなく
子どもたちは参加することが出来ました☆ミ
また積極的にお友達を助ける姿もあり
楽しんで運動に参加していることがうかがえましたよ😊
サーキット
踏切タッチは跳び箱の両足で踏み切る動きを
練習するために取り入れてみました✨
この練習のおかげか跳び箱で片足ずつ踏切をしていたお子さんが
両足を意識することが出来ていましたよΣ(・□・;)
跳び箱は両足で跳び箱に飛び乗ったり4段に挑戦したりと
それぞれのお子さんに合わせたものを行いました!
高学年のお友達は低学年のお友達の見本となって行ってくれたので
職員よりも上手な見本となってくれましたよ☆ミ
ジェスチャーゲーム
以前にも行ったことのあるジェスチャーゲームは
その名の通りお題をジェスチャーで表現をします👬
1人1人自分なりの表現を行ってくれるので
1つのお題でも色んな動き方をしてくれましたよ🤣
残念ながら写真は撮れなかったです😢
来週の運動もお楽しみに✨
こんにちわ😊
4月4週目の運動遊びをご紹介します☆ミ
今回は
コロコロドッジボール
サーキット(ポイントジャンプ・ケンケンパッ!・跳び箱)
3動作
を行いました😸💕
コロコロドッジボール
子どもたちに大人気の運動です⭐
ボールをよく見てタイミングを合わせて
両足ジャンプに挑戦するお友達や
なるべくジャンプして避けないように
走り回るお友達など避け方は様々です😳💨
そうすることでボールを目で追う見る力や
ボールの動きを予測する力、両足ジャンプなどの
跳躍力が自然と身に付いていく運動遊びです💪✨
みんな楽しそうに取り組んでいて
職員もつい本気で転がしてしまいます😂🤍
サーキット(ポイントジャンプ・ケンケンパッ!・跳び箱)
今回のサーキットは跳び箱の踏切を練習するために
色んなジャンプを取り入れました!☆ミ
ポイントジャンプは職員から課せられたミッションを
カンガルージャンプでクリアしていきます🦘❕
初めは「○色を通ってね」と簡単なミッションから
「ゴール合わせて○回で行ってね」と難しいものまで💦
みんな意欲的に挑戦することが出来ていましたよ😳💛
3動作
3動作は職員の指定した言葉に合わせてタッチする運動です🌟
例えば事前に①が頭、②がお腹、③が膝と伝えておき
職員がランダムに数字をいうので合う部位にタッチしていきます!
そうすることで数字と部位を記憶する力や
瞬時に言われた色にタッチする判断力を養うことが出来ます😸
また週の中盤からはお子さんたちにも
先生役をお願いしました🌷✨
慎重に行うお友達や
3回連続同じものを言って場を和ませてくれたお友達や
「おしり🍑!」とついつい言ってしまうお友達と
いろんな先生がいて面白かったですよ♪
来週の運動遊びもお楽しみに💕
こんにちわ🌞
3月2週目に行った運動遊びについてご紹介します!
運動の内容
サメ鬼ごっこ
サーキット(ウシガエルのマーカー越え・跳び箱)
どこだ⁉
サメ鬼ごっこ
ロープの間は海です🌊海の中にはサメ🦈がいます!
サメに捕まらないように避けながらゴールをする運動遊びです★
サメの動きを予測することやどこを渡れば良いのか考えることで
判断力や予測する力が養われる運動です😊
レベルアップでサメの人数を増やしたり
お子さんたちにもサメ役を行ってもらいました🦈
海にすぐ入るという事が難しいお子さんは
「◯秒サメが寝ているうちに通ってね」と伝えると
全員無事に通ることが出来ていましたよ😊
また以前に比べて鬼にタッチされた時声がけすることなく
お子さん自らスタートに戻る姿がとても増えてきました😭✨
みんな少しずつ成長していることが感じられる瞬間でした☆ミ
サーキット
3月は跳び箱がメインの運動遊びでした☆ミ
ウシガエルのマーカー越えは跳び箱の時に必要な
支持力や跳躍力など色んな力を養うことが出来ます!
また遠くに手をついて跳び越そうとする
跳び箱に繋がる動きが出来ます!
跳び箱は学校でも行っているお子さんが多いのか
怖がらずにどんどん挑戦する姿が見られました🌟
初めは怖くてカエル乗りになるお子さんは
何回か職員と一緒に行うことで安心感からか
どんどん挑戦することが出来るようになっていました✨
また毎日来てくれているお子さんの中では毎日挑戦することで
目標だった3段の開脚跳びが出来るようになる姿がありました😭✨
どこだ⁉
ランダムに置かれた数字の中から
指定された数字を探してタッチする運動遊びです!
沢村教室では床に数字を置いて
毎日数字がランダムに入れ替わるようにしてみました🌟
また週の初めは置く数字を少なく、
週の後半には置く数字を増やして行いました😊
お子さんみんな見つかる最後まで諦めずに挑戦することが出来ていましたよ😊✨