こんにちは😊
今回は2月の2週目に行なった運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます☆
運動内容
刀ジャンプ
一本線渡り
短縄跳び
旗上げゲーム
サーキット
刀ジャンプは左右交互に来る棒をよく見てジャンプをするのかしゃがむのか
判断して当たらないように避ける運動遊びです!
レベルアップでスピードを速くしたりジャンプをする時に棒を高くしたり…と
様々な事にもチャレンジをしました!
一本線棒渡りは半円棒の上を落ちないようにバランスを取って進む運動遊びです!
これが簡単なようで意外と難しいのです💦
「手を広げてかかしのようにするといいよ」と伝えると
「ほんとだ!やりやすい😲」とバランスを取るコツをつかんでいく姿がありましたよ⭐
短縄跳びは先週に引き続き難しい技や新しい技に挑戦し続けました!
できない悔しさから涙を流す姿もあれば
出来なくても何度も挑戦する姿素敵な姿が沢山ありましたよ✨
こんにちは!⭐
今回は2月の2週目に行なった運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます😺🐾
運動遊びの内容
サーキット:連続ジャンプ・プランク・短縄跳び
静の活動:とんだよ、なーに?
サーキット
連続ジャンプは職員の手拍子に合わせて
障害物を両足ジャンプで飛び越えます🐰
縄跳びで大切になってくる一定のリズムで跳ぶ練習です☆ミ
プランクはうつ伏せになった状態で
前腕、肘・つま先を地面につけた姿勢のことです!
お尻を上げすぎたり下げ過ぎたりせず肩・腰・お尻を一直線に
することが必要なのでお腹の力をとっても使います😣💧
とんだよ、なーに?
壁と壁の間を何が通ったか目で確認をして当てる静の活動です☘
始めはボールの色を当てたり何個通ったか数えることを行いましたが
みんなとっても上手だったのでレベルアップで
2個同時に投げたり、3個目は何色か当ててもらったり
ボールを連続で複数投げて記憶したり…と
ただ見るだけではなく考えるという事を追加してみました💡
難しくても「もう一回!」と諦めない姿や
間違えてしまって悔しがる姿などなどでした☆ミ
どの姿もとっても大切ですね😊✨
(残念ながら写真はないです💦)
次週は何の運動かな…?
~ 2022 子どもプラス沢村教室 節分 ~
今年は子どもたちが鬼に扮して
豆(ボール)まきをしました!
※豆は粉々になって後片付けが大変なので。。。。(笑)
鬼のお面も手作りです♪
のりでぺたぺた。。。
個性豊かな鬼たちの完成です 👹
子どもも職員も本気で投げ、本気で逃げ、
ヘトヘトでした。
こんにちは!沢村教室です😊
今回は2月の1週目に行なった運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます☆ミ
運動内容
サーキット:壁ジャンプ、岩わたり、短縄跳び
静の活動:逆さま言葉
サーキット
壁ジャンプは学校の体力測定で行う垂直跳びです🤸♀️
高く跳ぶ中で体勢を安定させて壁をタッチする
という体幹安定性が求められる運動遊びです!
目で見て分かるようにすることで
「次はさっきよりも高く跳ぶぞ!」
と意欲をもって取り組む姿が沢山でした☆ミ
岩わたりは障害物の上を落ちないように渡り歩く運動遊びです🏃♀️
落っこちそうになっても両手でバランスをとったり
丁寧に進んだり”落ちない意識”が素晴らしかったです✨
レベルアップで岩の数を減らして1つ1つの岩の感覚を広くしたり
凹凸をあえて作ったり色んな事に挑戦してくれました😊
おまけ
また今月は縄跳び月間という事で1週目は短縄跳びを行いました⭐
それぞれ目標となる技に挑戦しました!
逆さま言葉
逆さま言葉はその名の通り
「ばとこまさかさ」→「さかさまことば」
のように逆さまの言葉を正しい言葉に言い換える静の活動です!☆
難しくても諦めない姿や
以前より文字数を増すことが出来たお子さんも居て
みんな素敵でしたよ💕
オンライン支援
今回のまん延防止措置に伴い沢村教室では
通所を控えているご家庭にオンラインで支援をさせて頂きました😊⭐
久しぶりにお友達や職員の顔を見ることが出来て嬉しそうなお子さんたちでしたよ💕
こんにちは🌞
今回は1月4週目の運動遊びを一部でしたが
ご紹介させていただきたいと思います!☆
運動内容
サーキット:ゆらゆらウシガエル・半円バランス・跳び箱
静の活動:マリオネット
サーキット
ゆらゆらウシガエルは跳び箱に必要な
体を引き付ける力を養うための運動遊びです!
「前・後ろ・前・ジャンプ」と声に合わせて体を動かすことで
自然と体重移動をすることが出来ました🍀
次に半円バランスでは半円型のバランスボールで指定のポーズを取ります!
下のお友達はV字バランスに挑戦しています🤸♀️
不安定な中両手両足を使ってうまくバランスをとり
体幹も鍛えられるとっても楽しい運動遊びでした♪
さて今週で跳び箱は最後です!最後に今までできなかった段数や
出来るようになった段数にどんどんチャレンジをすることが出来ました☆ミ
最後の最後までみんな諦めずに挑戦しており素晴らしかったです✨
マリオネット
職員の指示を聞いて(前後左右)
同じ方向に足を移動させる運動遊びです!
レベルアップで見本を無しやスピードアップをしました☆
間違えてしまっても「あ!」とすぐに気づく姿がありましたよ🍀
今回は1月3週目の運動遊びについてご紹介させていただきます☆
先週に引き続き今週も感染症予防のため運動遊びでは
1人ずつサーキットと静の活動のみを行いました🍀
サーキット
ぴょんぴょんがえるはその場に手をついて
カエルの姿勢になり足を高く上げます🐸
支持力など跳び箱に必要な力を養うことが出来ます✨
レベルアップで足打ちにも挑戦をしましたよ!
今週は跳び箱の縦に挑戦をしました☆
横よりも苦手意識を持っているお子さんが多いですが
諦めずに挑戦している姿があってステキでした💕
目で追いかけろ!
対象のモノを顔を動かさず目だけで動かすビジョントレーニングです👀✨
ビジョントレーニングによって板書が出来るようになったり
音読をする時に目で適切に追えるようになったりと様々な効果があります!
「目が疲れてきた~」と声もありましたがよく目を動かすことが出来ている証拠です☆
こんにちは🎈
今回は1月2週目の運動遊びについてご紹介させていただきます🍀
一部行っていない為写真を撮ることが難しく文章のみとなります💦
ひるよる鬼ごっこ👹
「ひる🌞」は音を立てて走ったり声を出したりしても良いのですが
「よる🌒」と声を掛けられたら音を立てないように鬼から逃げます🏃♀️💨
よく聞いて判断することやメリハリをつけて
体をコントロールすることが重要な運動遊びです★
サーキット🐾
ゴム跳びウシガエルは階段のように高くなっていく足場を
手→足→手→足…で進んでいき高さに慣れることと
手足の分離を意図的に促す運動遊びです!
ボールうつしは半円バランスボールの上に乗り不安定な足場の中で
足裏でしっかりと踏ん張りボールを移動させる運動遊びです★
足裏で踏ん張ることが出来るお子さんが多かったので
3~5色連続で言われた色を覚えてその通りに動かすという
レベルアップも行いましたよ☆ミ
今週も跳び箱は横でした!先週に引き続き跳べるように挑戦したり
跳び箱に慣れたりと個々のレベルに合わせて跳び箱を跳びました😼✨
いまだ!
この運動遊びは職員の右手と左手を動かしているので
両手が重なったところで1回手を叩く運動遊びです★
手が重なる直前で止めたりするのでそれに騙されないようにします!
抑制力や集中力、見る力を養います☘
感染症対策について
1月14日の感染警戒レベル5の引き上げに伴い
こどもプラス沢村教室ではレベルが下がるまで集団での運動を行わず
一人ひとりサーキットを順番に取り組む事となりましたのでご了承お願いいたします!
感染症対策をしたうえで引き続き子どもたちの「できた!」に繋がるよう
支援をさせて頂きたいと思っています😺⭐
こんにちは!冬休みが終わりこどもプラスでも月の運動遊びを再開しました☘
今月のテーマは「跳び箱」ということでサーキットの内容も
跳び箱に向けて運動遊びを行っています☆
運動遊びの内容
宝集めゲーム
サーキット(手押し車・跳び箱)
じゃんけんポイポイ
運動遊びの内容
宝集めゲームは鬼がいる島から自分たちの島に
みんなと協力をしてすべての宝を移動する運動遊びです!
協調性・判断力・理解力を養うことが出来ます☆
鬼にタッチされてしまったらその場に宝を一度置き
島の外へ出ればまた再チャレンジすることが出来ます!
はじめはロープの中・外の理解が難しく鬼に追いかけられても
ロープの中で逃げてしまうお子さんも居らっしゃいましたが
逃げ方を見本で見せることで上手な逃げ方を理解して
取り組んでいる姿が増えましたよ☆
サーキット
今回は跳び箱という事で”腕で体を支える力”を養うために手押し車を行いました🚗
手押し車とは腕立ての体勢か足首を職員が声を掛けながら持ち
お子さんたちは腕の力で前に進んでいきます☘
腕の力が弱いお子さんは膝を持ってあげることによって腕の負担が軽くなるので
レベルダウンをしてあげると良いと思います!
またレベルアップではジグザグに置かれたカップを
タッチして距離を伸ばすことや
ゴム紐をおいて腕を高く上げて越えていくことで
さらに腕の力を養うことが出来ますよ😄
跳び箱は学校でもおこなっているという事で
以前よりも跳べる段数が高くなってきました😲❕
今月はまだまだあるのでどんどん挑戦する姿がたくさん見れればなあと思っています☆
自由時間にも自ら練習する姿もたくさんありました😂💕
跳べた時には保護者の方に実際に見てもらったり
送迎時に動画で様子を伝えさせて頂いたりと
お家の方にもお子さんの様子を共有させていただきました💛🤍
お家の方に褒めてもらうことでより次への意欲になったり
向上心が芽生えている様子がありましたよ☘
じゃんけんぽいぽい
皆さんが子どもの時に一度はやったことのある
じゃんけんポイポイを運動で取り入れてみました!
今回のルールは
「じゃんけんポイポイ🎵」のリズムに合わせて
左右グーチョキパー好きなものを出します✊
「どっちか変えて🎵」で左右どちらかの手を変えることが出来ます☆
この時に職員に勝てるように勝つ手に変えることが重要です!
「どっちか出して🎵」で職員に勝つ手を出す運動遊びです🌻
ルールの理解力・判断力・指先の分離運動などの力を養うことが出来ますよ😸⭐
はじめはゆっくりと行いましたが何度も行ううちに
リズムを速くしたり「勝つ」ではなく「負ける」に変えたりと
レベルアップもできていましたよ👏😂
☆*: .。.o .。.:*☆☆*: .。. o .。.:*☆
今回は12月4週目におこなった運動遊びについてご紹介させていただきます😊
運動遊びの内容
コーンゲーム
サーキット(さつまいも・バランスボールチャレンジ・マット)
旗あげゲーム
コーンゲーム
コーンゲームは三角コーンを倒すチームとコーンを立たすチームに分かれ
時間制限内でコーンを倒し立たせ合う運動遊びです!
見る力・ルールの理解力・社会性を養うことが出来ます😊☘
始めは先生チーム対子どもチームでおこないました。
基本先生チームが負けてしまったので週の後半では
子どもチームの中で2つのチームに分けて対戦をしました✨
その時のお約束として
①勝った時に相手チームが悲しくなる喜び方はしない
②負けてもダメではないこと
を確認するとお友達同士嫌な思いをすることなく
みんな楽しんで参加することが出来ましたよ✨
(写真が残念ながら撮ることが出来ませんでした💦)
サーキット
今回はマット運動で必要になってくる
体幹・体のコントロール・回転感覚・腹筋等を養う運動遊びを入れてみました💪
1つ目はジャガイモです!マットの上から落ちないように腹筋を使って回転をしていきます⭐
落ちないように意識することが大切なのですが
落ちてしまっても修正しようとする力や
落ちそうになっていることに気づける力が大切です✌
2つ目はバランスボールチャレンジです!
バランスボールを使ったミッションをクリアしていきます⭐
バランスボールの上に乗って◯秒、腹筋、片手キープ
などなど様々なミッションがありましたよ😊
難しいものにどんどんチャレンジをしていてとてもステキでしたよ✨
旗あげゲーム
職員から言われた色の旗を上げ下げする運動遊びです😺
判断力・記憶力・聞く力などが養うことが出来ます!
レベルアップで見本なしやスピードアップをしました!
視覚優位なお友達は見本につられてしまうこともありますが
見本が無いことで頭で考えてゆっくりとペースを
落とすことで上手に旗あげすることが出来ました✨
みんなとっても集中していましたよ😊
さて今年も残りあとわずかとなりました。大変お世話になりありがとうございました☺
来年もよろしくお願いいたします😺💕良いお年をお迎えください🎍🎈
こんにちは🧡💛
こどもプラスでは今週に迫ったクリスマスの話題で持ちきりです🎄✨
さて今回は12月3週目に行った運動遊びについてご紹介させていただきます!
運動遊びの内容
かくれんぼ
サーキット(お尻歩き・ボール渡し・マット)
箸つかみ
かくれんぼ
かくれんぼは鬼に見つからないように障害物に隠れながら
スタートからゴールまで進んでいく運動遊びです🤩
鬼に見つかってしまった場合はスタートからやり直し💦
一度は皆で行う遊びなのでルールはみんなバッチリでした!
中には頭だけ見えてたり…なんて姿もありましたがみんな楽しんでいました🥰
さらにレベルアップで「◯回でゴールをする」と回数を指定しました!
回数の意識は遊んでいるうちに忘れてしまいがちですが
お友達同士で教え合う姿がありましたよ!
みんなでクリアする姿勢がとてもステキでしたよ✨
こちらの写真は鬼の様子をちらちらと気づかれないように伺っている様子です🤭💕
サーキット
今週は後転に向けて!という事で
サーキットに後転の要素たっぷりにしてみました⭐
お尻歩きは後転を始めるにあたって後ろへ進んでいくことに慣れることや
後転をする時の勢いをつけるために
後ろへポンっとジャンプする練習など様々な要素が入っています😺
なので足で床を蹴って進む・お尻と上半身を使って後ろに進むなど
様々な方法でおこないました✨
この動作が簡単なお子さんはボール渡しの場所までお尻歩きで進みその勢いを使い
エビのポーズでボールを渡すという動きに繋げていきました😳👏
ほぼ後転の形で行うことが出来ましたよ!
なかにはお尻歩きのままごろんと後ろに倒れてしまうこともありますが
それでも後転の動きに繋がるので大丈夫です✌
否定したりせずできたことを言葉にしながら自己肯定感を高めつつ
「できた✨」が増えていくととっても素敵だと思います😊💕
箸掴み!
この運動遊びは割り箸で色んな種類のものを掴んで運びます!
箸の持ち方を見ることもできますし滑りやすい割り箸を使うことで
指先の力の入れ方や指先の動き・集中力・物の形を見て
どこが持ちやすいのかイメージをする力などを養うことが出来ます✨
それぞれのモノに難しさがありましたがゆっくり丁寧に取り組む姿が
多く見られてとても面白い運動遊びでしたよ✨
今回はこれらの道具を用意してみました!
全て百円ショップで購入できるのでお家でもぜひ行ってみてください🤍🧡
下の道具は補助箸です☘
グーでお箸を持つお子さんや指先の動きが苦手なお子さんにぜひ使ってみてください!
寒い日が続いていますが体調管理に気を付けて楽しいクリスマスをお過ごしください🎄✨
次回の投稿もお楽しみに😸💕