今回はスライム作りの様子をご紹介します!
分量を間違えてしまうとうまく固まらなかったり硬くなりすぎてしまうので
みんな慎重に慎重に水の量を計っていました。
今回はラメを入れて キラキラ スライム に挑戦!
お気に入りのスライムができて、お家に帰っても遊んでくれたそうです😊
こんにちは😊
今回は2月の2週目に行なった運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます☆
運動内容
刀ジャンプ
一本線渡り
短縄跳び
旗上げゲーム
サーキット
刀ジャンプは左右交互に来る棒をよく見てジャンプをするのかしゃがむのか
判断して当たらないように避ける運動遊びです!
レベルアップでスピードを速くしたりジャンプをする時に棒を高くしたり…と
様々な事にもチャレンジをしました!
一本線棒渡りは半円棒の上を落ちないようにバランスを取って進む運動遊びです!
これが簡単なようで意外と難しいのです💦
「手を広げてかかしのようにするといいよ」と伝えると
「ほんとだ!やりやすい😲」とバランスを取るコツをつかんでいく姿がありましたよ⭐
短縄跳びは先週に引き続き難しい技や新しい技に挑戦し続けました!
できない悔しさから涙を流す姿もあれば
出来なくても何度も挑戦する姿素敵な姿が沢山ありましたよ✨
“プリン”を手作りで?
しかも子供が??
と思った方もいるかもしれませんが、
材料3つで簡単に作れちゃうんです(*^^)v
使った材料はこの3つだけ!
○卵 ○牛乳 ○グラニュー糖
とっても簡単でしたよ☆
卵を割って
まぜまぜ。。。
牛乳・グラニュー糖を入れてまぜまぜ。。。。
“こし”ながらこぼさないよーにカップへ移して
蒸して冷やせば
\ 完成 (*^^)/
クリームやサクランボをお好みで乗せて頂きました🥰
(サクランボが嫌いというお子さんが多くてびっくりしました😢)
余ったサクランボは職員がおいしくいただきました(笑)
後片付けまでばっちりです☆
今回の調理実習は班のお友だちと役割分担をして協力しながら出来て素晴らしかったです🌟
↓↓レシピはこちら↓↓
こんにちは!⭐
今回は2月の2週目に行なった運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます😺🐾
運動遊びの内容
サーキット:連続ジャンプ・プランク・短縄跳び
静の活動:とんだよ、なーに?
サーキット
連続ジャンプは職員の手拍子に合わせて
障害物を両足ジャンプで飛び越えます🐰
縄跳びで大切になってくる一定のリズムで跳ぶ練習です☆ミ
プランクはうつ伏せになった状態で
前腕、肘・つま先を地面につけた姿勢のことです!
お尻を上げすぎたり下げ過ぎたりせず肩・腰・お尻を一直線に
することが必要なのでお腹の力をとっても使います😣💧
とんだよ、なーに?
壁と壁の間を何が通ったか目で確認をして当てる静の活動です☘
始めはボールの色を当てたり何個通ったか数えることを行いましたが
みんなとっても上手だったのでレベルアップで
2個同時に投げたり、3個目は何色か当ててもらったり
ボールを連続で複数投げて記憶したり…と
ただ見るだけではなく考えるという事を追加してみました💡
難しくても「もう一回!」と諦めない姿や
間違えてしまって悔しがる姿などなどでした☆ミ
どの姿もとっても大切ですね😊✨
(残念ながら写真はないです💦)
次週は何の運動かな…?
~ 2022 子どもプラス沢村教室 節分 ~
今年は子どもたちが鬼に扮して
豆(ボール)まきをしました!
※豆は粉々になって後片付けが大変なので。。。。(笑)
鬼のお面も手作りです♪
のりでぺたぺた。。。
個性豊かな鬼たちの完成です 👹
子どもも職員も本気で投げ、本気で逃げ、
ヘトヘトでした。
こんにちは!沢村教室です😊
今回は2月の1週目に行なった運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます☆ミ
運動内容
サーキット:壁ジャンプ、岩わたり、短縄跳び
静の活動:逆さま言葉
サーキット
壁ジャンプは学校の体力測定で行う垂直跳びです🤸♀️
高く跳ぶ中で体勢を安定させて壁をタッチする
という体幹安定性が求められる運動遊びです!
目で見て分かるようにすることで
「次はさっきよりも高く跳ぶぞ!」
と意欲をもって取り組む姿が沢山でした☆ミ
岩わたりは障害物の上を落ちないように渡り歩く運動遊びです🏃♀️
落っこちそうになっても両手でバランスをとったり
丁寧に進んだり”落ちない意識”が素晴らしかったです✨
レベルアップで岩の数を減らして1つ1つの岩の感覚を広くしたり
凹凸をあえて作ったり色んな事に挑戦してくれました😊
おまけ
また今月は縄跳び月間という事で1週目は短縄跳びを行いました⭐
それぞれ目標となる技に挑戦しました!
逆さま言葉
逆さま言葉はその名の通り
「ばとこまさかさ」→「さかさまことば」
のように逆さまの言葉を正しい言葉に言い換える静の活動です!☆
難しくても諦めない姿や
以前より文字数を増すことが出来たお子さんも居て
みんな素敵でしたよ💕
オンライン支援
今回のまん延防止措置に伴い沢村教室では
通所を控えているご家庭にオンラインで支援をさせて頂きました😊⭐
久しぶりにお友達や職員の顔を見ることが出来て嬉しそうなお子さんたちでしたよ💕
昨年 秋に 「読書の秋」 ということで行った
図書館で本を借りたことが子どもたちに好評だったので
秋 ではありませんが 行ってきました !
それぞれ自分好みの本を
限られた時間の中で一生懸命探しました。
図書館でのマナーも言われなくても守れていて
成長しているなあ。。。😭と感心です。
教室に帰ってきてから読書タイムを取ると
みんな熱心に読んでいましたよ。
選ぶ本に個性が出ていて面白いですね😊
また企画したいと思います♪
こんにちは🌞
今回は1月4週目の運動遊びを一部でしたが
ご紹介させていただきたいと思います!☆
運動内容
サーキット:ゆらゆらウシガエル・半円バランス・跳び箱
静の活動:マリオネット
サーキット
ゆらゆらウシガエルは跳び箱に必要な
体を引き付ける力を養うための運動遊びです!
「前・後ろ・前・ジャンプ」と声に合わせて体を動かすことで
自然と体重移動をすることが出来ました🍀
次に半円バランスでは半円型のバランスボールで指定のポーズを取ります!
下のお友達はV字バランスに挑戦しています🤸♀️
不安定な中両手両足を使ってうまくバランスをとり
体幹も鍛えられるとっても楽しい運動遊びでした♪
さて今週で跳び箱は最後です!最後に今までできなかった段数や
出来るようになった段数にどんどんチャレンジをすることが出来ました☆ミ
最後の最後までみんな諦めずに挑戦しており素晴らしかったです✨
マリオネット
職員の指示を聞いて(前後左右)
同じ方向に足を移動させる運動遊びです!
レベルアップで見本を無しやスピードアップをしました☆
間違えてしまっても「あ!」とすぐに気づく姿がありましたよ🍀
お正月のイベントとして
すごろく大会 を行いました🎵
事前に職員が用意した数枚のマスに加えて
子ども達がそれぞれ自分で考えて作ったマスを合わせて
30枚マスほどの巨大すごろくの完成です!
『このマスに止まった人は好きな食べ物を言う』
『ラッキー!もう一度サイコロを振ることができる』
などなど みんなが楽しめる素敵なマスを作成してくれました!
駒は自分自身でサイコロも巨大です☆
早くゴールした人が勝ち!
というよりも
「僕が作ったマスに誰か止まらないかなあ。。。」
と普通のすごろくとは違った楽しみ方をしているお子さんもいました
去年に引き続き大好評でお子さんもたくさん来てくれました(*^ω^*)
今回は1月3週目の運動遊びについてご紹介させていただきます☆
先週に引き続き今週も感染症予防のため運動遊びでは
1人ずつサーキットと静の活動のみを行いました🍀
サーキット
ぴょんぴょんがえるはその場に手をついて
カエルの姿勢になり足を高く上げます🐸
支持力など跳び箱に必要な力を養うことが出来ます✨
レベルアップで足打ちにも挑戦をしましたよ!
今週は跳び箱の縦に挑戦をしました☆
横よりも苦手意識を持っているお子さんが多いですが
諦めずに挑戦している姿があってステキでした💕
目で追いかけろ!
対象のモノを顔を動かさず目だけで動かすビジョントレーニングです👀✨
ビジョントレーニングによって板書が出来るようになったり
音読をする時に目で適切に追えるようになったりと様々な効果があります!
「目が疲れてきた~」と声もありましたがよく目を動かすことが出来ている証拠です☆