こんにちは!☘
今回は11月4週目に行った運動遊びについて
一部ですがご紹介させていただきます⭐
運動遊び内容
落とさず逃げよう!
サーキット(2本線クマ・トンネルくぐり・鉄棒)
どこにたどりつく?
おとさず逃げよう!
この運動遊びは足で挟んだボールを落とさないように
意識しながら鬼から逃げる運動遊びです!
お友達にぶつからないように周りを見て鬼から逃げ、
ボールを落とさないよう足に力を入れながらジャンプをする
という複数の動きは子どもたちにとって難しいことです!
なので鬼が近づくとつい走ってしまったり
ジャンプすることに夢中で鬼を見れていなかったりと
ルールを守れていないと思われがちですがそうではなく
複数の動きが難しいと感じているのかもしれません!
そんな時は苦手な部分が意識できるように声を掛けたり
事前に練習をしてみたりすると良いかもしれませんよ🌻
サーキット
今回は鉄棒の支持力を養うために2本線クマ歩きとトンネルくぐりを行いました✌
クマ歩きは今まで何度かプラスの運動でも
取り入れているのでやり方はみんなばっちりでした✨
しかし今回は2本線から落ちないことを意識することで
目線が下になりがちなお子さんが多くいらっしゃいました。
みんな落ちないようにとっても意識しているんだなと感じることが出来、
さらに「ゴールの壁を見て進もう!」と声を掛けると目線が前になり
とってもきれいな姿勢でクマ歩きをすることが出来ていましたよ🐻💕
鉄棒は今週で最後でした!⭐
この1か月の始めは今まで出来ていた技のおさらいをしていきましたが
後半にかけて今までやったことのない技に挑戦するお子さんが多くいらっしゃいました!
初めて「できた!」という表情はとっても素敵で
その瞬間に立ち会えたことが私たちはとても嬉しかったです😂💕
もちろん何度も挑戦する中でできなくて悔しい思いをすることもありましたが
最後まで挑戦し続ける姿が素晴らしかったです👏✨
12月はマット運動に入っていきます!
また頑張るお子さんたちの姿を見れると思うと今から楽しみです😊
怪我無く楽しく取り組めるように私たちも頑張ります💪次の投稿もお楽しみに✨
こんにちは!🌞
日中のぽかぽかとしたお日さまがより温かく感じられる程、
朝晩の冷え込みを感じすっかり秋も深まってきましたね🍁🍂
さて今回は11月2週目に行った運動遊びについてご紹介させていただきます😊
運動内容
動物氷鬼
サーキット(鉄棒・ボール避け・オットセイ)
コーンの積み重ね
動物氷鬼
動物氷鬼は鬼ごっこのように鬼から走って逃げます!
お友達がタッチされたら全員で氷になるのですが
氷のポーズは指定された動物のポーズに瞬時に反応して凍ります🧸
例えば「片足クマ!」と言われたら
片足怪我をしてしまったクマのポーズでその場で静止します🤸♂️
上の写真はクモのポーズをしています🕷
お腹を挙げて腕と足で体を支えます!
難しくてお腹が途中で下がってしまっても大丈夫!
「やろう!」と思い挑戦できることが大切なのです✨
お友達がタッチされてしまった時にすぐに気づいて指示を待つお子さんも居たり
たまに動物ではないものが指示された時に
「え~😳」と言いながらも自分なりのポーズを見せてくれたりと
楽しそうに参加する姿が多かったです!
サーキット
今週のサーキットは残念ながら写真を撮ることが出来ず
文章のみとなりますがご了承ください😢
今月は鉄棒月間という事でサーキットの中で
支持力・腹筋の力が養えるように2つの運動遊びを入れました✨
ボール避けは足を伸ばしたまま床に座り
落ちてくるボールに触れないよう避ける運動遊びです★
その時に床から少し足をあげることで
体のバランスや腹筋の力を意識することが出来ます😊
「きついー!」と言いながらも最後まで踏ん張るお子さんや
「もっと難しく!」とレベルアップを行うお子さん…と
みんな意欲をもって取り組むことが出来ましたよ✨
オットセイはもう運動の中で何度か取り入れた事のある運動遊びです!
レベルアップで距離を伸ばしたり職員と競争をしたりと
楽しみをもって取り組む姿がとてもステキでした✨
なかには腕の力だけで進むことが難しいお子さんも居ましたが
回数をこなす中で徐々に一人で進める距離が
長くなっているという成長もありましたよ😂✨
三角コーンの積み重ね
足だけで三角コーンをどんどん積み重ねたり離したりと
これも腹筋の力やコントロール力など様々な力を養うことが出来ます!
難しくても最後まで諦めずに挑戦する姿がとてもかっこよかったですよ👏
こんにちは!
どんどん外も寒くなってきて冬に近づいてきましたね⛄✨
プラスのお友達は寒くなってきても今日も元気に過ごしています!
今回は11月1週目に行った運動遊びについてご紹介させていただきます☆ミ
運動内容
民族大移動
サーキット(卵コースター・鉄棒)
玉入れ
民族大移動
民族大移動は鬼に言われた色の人が
鬼に捕まらないように逃げながら違う色に移る運動遊びです!
既存の運動なのでルールが理解できているお子さんが多く
意欲的に取り組む姿が見られましたよ✨
みんな上手だったので週の後半にはお友達にも鬼役を行ってもらいました😳
色を言うのはもちろん「民族大移動!」とみんな移動するようにキーワードを言えたり
「バナナの色🍌」などもので色を伝えたりと鬼役もとっても上手でした👏💕
サーキット
卵コースターでは真っすぐやくねくねのコースを職員とお子さんで行ったり、
お子さん同士で行ったりと様々なやり方で行いましたよ✨
声を掛け合いながら上手に進むことが出来ていました☆ミ
11月は鉄棒がメインという事で今週から鉄棒に挑戦です⭐
1週目は久々に行うので
ぶら下がりの技(りんご・豚の丸焼き・サルのぶら下がり)などを中心に行いました!
今週は写真は撮ることが難しかったので来週お見せできればなと思います💦
玉入れ
沢村教室で行った玉入れは
動いているかごにその場からボールを投げ入れる運動でした!
なのでタイミングを図りかごに入るように
投げる力をコントロールする力が必要です💪
とっても上手にかごに投げ入れており、
失敗しても諦めずに何度も挑戦することが出来ていましたよ✨
レベルアップで足👣だけで投げ入れることにも挑戦してみました😳
手よりもさらに難しいですが一生懸命行っている姿がステキでしたよ✨
次の投稿もお楽しみに☆ミ
こんにちわ☆ミ
6月4週目の運動遊びを一部ですがご紹介します🌻
運動内容
だるまさんがころんだ とげとげver
サーキット(くまさん歩き・パズルジャンプ・鉄棒)
反対語
だるまさんが転んだ とげとげver
障害物にぶつからないようだるまさんが転んだをします!
ちなみにプラスバージョンのだるまさんが転んだは歩き方を指定します🦘
障害物のみならず周りのお友達も避けて高学年のお友達は
先を前を向いて先を見通して進むことが出来ていましたよ☆ミ
運動遊びでは時間の関係上子どもたちに鬼を行ってもらうことが難しいのですが
自由時間にやりたいおともだちが集まり順番に鬼役をして遊ぶ姿もありました😳⭐
楽しみながら行っている姿がとても素敵でした💕
サーキット
クマ歩きは手足床に着け肩幅に広げて肘膝まっすぐ伸ばすし
お尻を高く上げクマの形になります🐻✨
支持力や空間認知を養うことが出来ます!
レベルアップで後ろ向きや色の指定を行いました!
レベルアップをすることで今まで早くゴールしたい気持ちが強かったお子さんは
慎重にゆっくり進もうと意識をすることが出来ていましたよ!
パズルジャンプは足形のパズル上に合うようにジャンプして体の向きを変えます!
残念ながら写真を撮ることが出来なかったのですが
「もっとレベルアップして」と声が出るほど意欲的に取り組む姿がありましたよ😊✨
鉄棒は3週目に引き続き自分のできる技や挑戦したい技を選んで取り組みました!
1か月を通して今まで出来ていた技はより完成度高く仕上げることができたり、
出来なかった技が出来るようになったりやったことのない技に挑戦したりと
お子さんそれぞれの成長が見られました😊✨
「できた」を実感できると自信にもつながります。
これからもお子さんそれぞれに合わせた支援を引き続き行い
お子さんの「できた!」を増やすお手伝いをしていきたいと思います😊⭐
おまけ🎁
説明を聞いている時の素敵な姿です☆ミ
良い姿勢で聞くことが出来ていました😊
こんにちわ☆ミ6月の運動遊びを一部ですがご紹介します🍀
運動内容
お地蔵さんごっこ
サーキット(ワニ🐊・バランスタッチ・鉄棒)
手を挙げて
お地蔵さん鬼ごっこ
お地蔵さんごっこは鬼にタッチされたらお地蔵さんのポーズになって止まります!
周りのお友達はお地蔵さんになってしまったお友達の正面に立ち
「なむなむなむ」と唱えて助けることができます☆ミ
見る力・理解力・社会性を養えます!
おにだけではなく周りのお友達や範囲もよく見て
ルールを守って取り組むことが出来ていましたよ😊
サーキット
ワニ歩きはうつ伏せで手・足を交互に前に出し床を蹴って前に進みます!
大人でも行ってみると意外と難しい動きになります💦
鉄棒に必要な懸垂力などを養うことが出来ます✨
いきなり1人では難しくても職員の手を蹴って練習することで
足の指を使って前へ進む感覚をつかむことが出来ますよ✨
バランスタッチは写真のように半円ボールに乗ってバランスを取りながら
両手を使って数字や絵を順番にタッチします!
バランス・体幹などを養います!
〔今月のテーマ〕
鉄棒は表から好きな技を事前に選んで取り組みました★
1週目から行っているのでみんな自信をもって取り組む姿が増えていましたよ😲✨
こんにちわ😊
6月2週目に行った運動遊びを一部ご紹介させていただきます☆ミ
運動遊び内容
十字鬼
サーキット(オットセイ・半円バランス・鉄棒)
パズル
十字鬼
十字鬼は十字の範囲に鬼が居るので鬼にタッチされないよう
4つの四角を時計回りに進む運動です☆
見る力・理解力・判断力・瞬発力を養います!
初めて行う運動だったのでルールの理解が難しい様子もありましたが
毎日行っていくにつれてどんどん上手に逃げることが出来ていましたよ😉✨
サーキット
オットセイはお腹を使につけ前を向き、肘をまっすぐにして前に進む運動遊びです!
鉄棒に必要な支持力を養います★
ゴールを3カ所(近い・普通・遠い)設置することでみんな”遠くへ行こう”
という意識をすることが出来ていましたよ😊✨
遠くを目指すということは自然と前を向き体の姿勢も良くなるので
オットセイを行う時はぜひ行ってみてください🌻
(写真は残念ながら撮れなかったので文章のみです💦)
半円バランスは半円型バランスボールに指定のポーズでキープをする運動遊びです😸
今回はウルトラマンポーズ(うつ伏せで手足を伸ばす)
「ヒ」のポーズ(お尻をつけて足を前に出す)
の2つ提示させていただきました!
〔今月のテーマの様子〕
鉄棒は1週目に引き続きぶら下がりのものから
スズメや布団干しなど鉄棒の上に乗る技を増やして行いました✨
パズル
見本に合わせてピースを組み合わせ同じ形をつくることで
イメージ力やビジョントレーニングを養います☆ミ
初めて行うお子さんが多い中みんな難しくても諦めずに
時間いっぱい集中して取り組む姿があり素晴らしかったです🌷✨
こんにちわ!遅れてしまいましたが
6月の1週目の運動遊びを一部ご紹介します☆ミ
運動内容
みんなで大根抜きゲーム
サーキット(クモのおつかい・鉄棒)
変身じゃんけん
みんなで大根抜きゲーム
大根抜きゲームは以前から子どもたちにも人気な運動遊びだったので
みんな意欲的に取り組む姿が多かったです✨
今回はお子さんたちにも抜いてもらう役を行ってもらいました⭐
抜く側のルールとして
①足首を持つ
②3秒抜いて抜けなかったら次の大根に変更する
③おろす時・引っ張る時は優しく!
という事を伝えさせて頂きました😊
楽しくなりすぎると夢中になって②の部分が難しい姿がありましたが
抜きすぎるとお友達が悲しいことを伝えさせて頂くと意識する姿がありましたよ☆ミ
サーキット
クモのお使いはクモのポーズ(体育座りで手を後ろにつき
膝・お尻・肩が一直線になるようお尻を高く上げた)でお腹に物を乗せ
落ちないように進む運動遊びです🕷
クモのポーズで後ろを向くことで鉄棒で必要な逆さ感覚や
体を支える支持力を養うことが出来ます☆ミ
沢村教室では体の使い方を楽しく知ってもらうために
みんなの好きなイラストを用意して逆さにひっくり返しクイズを取り入れてみました💡
難しくていやなお子さんもイラストが楽しみで参加する姿もありましたよ😊
6月は鉄棒がテーマでした!
1月に行っていたこともあり怖がる様子もなく前回褒められた技や
難しかった技に挑戦するお子さんが多かったです✨
1週間を通して技の完成度が高まったりできなかったことが
少し出来るようになったりする姿もあり
週の後半には自信満々でみんなに披露してくれました☆ミ
「できた!」を教室全体で共有する姿もあり素敵でした💕
変身じゃんけん
変身じゃんけんは右手と左手をそれぞれ違うじゃんけんのポーズをします✊✌✋
「へーんしん」の合図で左右の手をぶつけて入れ替える(変身させる)運動遊びです★
残念ながら写真を撮れておらず文章のみとなっております😢💧
大人でも難しいのですがみんな集中して取り組むことが出来ていました!
今週の運動遊びは
①進化じゃんけん
②サーキット(動物のおつかい・ジャガイモ・鉄棒)
③できるかな?
でした!様子をご紹介します🍀
この運動は音楽が鳴っている間は赤ちゃん(ハイハイ)になりきります♪
音楽が止まったらじゃんけんをしてもらいます✊
勝ったら進化(赤ちゃん👶→子ども👦→大人👨→おじいちゃん👴)
することが出来ます!レベルアップで退化verもやりました!
初めて行った運動ですがみんな説明をよく聞いて
ルールを守ることが出来ていました。
お子さんそれぞれなりたい姿があったようで
色んな楽しみ方をしていました🌟
なかには今までジャンケンに負けることが悔しくて
途中でやめてしまうことが多かったお子さんが
今回は1度もやめずに最後まで取り組むことができた姿が見られました😂✨
今回のサーキットは主に鉄棒で必要な
支持力や回転感覚やなどが養える組み合わせになっています🌟
🐊動物のおつかい🐻
沢村教室では動物を自分で選んでもらいました😊
難しいものに挑戦するお子さんが多かったです!
⭐鉄棒⭐
鉄棒は先週に引き続き鉄棒表を見ながら進めました!
1か月を通して出来る技が増えたお子さんが沢山居ました👏✨
この運動は絵をみて同じポーズをする運動です🌟
簡単なポーズからヨガのポーズ、お笑い芸人のポーズなど
様々なポーズを取り入れてみました!
初めてで苦戦しながらもたくさんのポーズをすることが出来ました☆ミ
高学年のお友達が低学年のお友達に「右足はね…」
と教えてあげるステキな姿もありましたよ💕
最近の自由遊びは子どもたちが協力をして
サーキットを作ってくれることが多いです😊
10分以上かけてじっくりコースを練ってくれます✨
完成したらお友達や職員を招待してくれるのです!
簡単すぎず、難しすぎず絶妙なものを作ってくれるので
毎回職員は楽しみにしています😁
何よりもサーキットづくりの過程で
「それイイね✌」や「こうしたらどう?」
など相談・協力する姿が多くなり、
日々成長を感じます✨
これからもどんどん素敵な姿をご紹介していければなと思っております☆ミ
1月2週目の運動遊びは
ダンゴムシ鬼ごっこ
サーキット(リヤカーリレー・クモ・鉄棒)
ジェスチャーゲーム
を行いました!
この運動は基本はおにごっこと一緒なのですが、
オニにタッチされそうなときはダンゴムシの形になることができます🐛
オニはダンゴムシにタッチすることが出来ません✖
ダンゴムシはお友達に背中をツンツンと
してもらったら元に戻るという運動です!
判断力や見る力、ルールを理解する力、
社会性などを養うことが出来ます🌟
沢村教室では初めての運動でしたが、
みんなルールをしっかりと聞いて取り組むことが出来ました☆ミ
ダンゴムシになる直前にタッチされてしまったお友達は
自らタッチ場に行く姿もありました!
週の後半には鬼役を行ってもらいましたが、
一瞬でダンゴムシだらけになってしまうほど鬼役が上手でした🤩
今月は鉄棒がテーマですが、
2週目は自分の出来る技や挑戦してみたい技をやってもらいました!
1回目に出来なかった技を2回目や次の日に
挑戦する意欲的な姿がたくさんありました✨
そして今回サーキットにリヤカーリレーも取り入れました!
週の前半は車役だけを行ってもらいましたが、
後半にはお子さんたち2人1組で行ってもらいました!
”2人で息を合わせる”という動きは
中々運動遊びに取り入れる機会が少ないですが、
みんなお友達のペースに合わせて怪我無く取り組むことが出来ました✨
お題に合わせて体だけで表現する運動です🦾
ジェスチャーはお友達と相談するのも良し!別々に合わせるのも良し!
しかし答えはお友達と1つの物に相談して合わせるという形にしました!
この写真はラッコなのですが「難しい」と言っていたお子さんは
自分なりの表現をして答えを伝えようとしていましたよ😊
他にも野球やコアラというお題は
お友達と一緒に協力する姿がありました😊✨
今週の運動をとおしてご紹介出来ないほどのいろんな成長が沢山ありました✨
少しずつにはなりますが、これからもご紹介していきたいと思います😊
1月1週目の運動遊びは「鉄棒」というテーマを基に
宝集めゲーム
サーキット!
手を叩こう
を行いました!
この運動は番人(職員)に捕まらないように
指定された宝を集める運動です。
以前から行っている運動なのでルールは皆バッチリです!
以前に比べて鬼やお友だちをしっかり見て
捕まらないように逃げたり、ぶつからないように
避けることが上手なお友達が沢山いました✨
あとは透明人間(指定された数より多く置いてしまう現象の事です)
を退治すればバッチリです😊
今週のサーキットは鉄棒のぎゅっと
体を縮こます動きを多く取り入れてみました!
さらに今回は久しぶりのペアの活動も入っています👬⭐
🍎りんごコースター🍎
「行くよ」「いいよ」
と声を掛け合う素敵な姿が沢山見られました(^^)♡
🥚たまご🥚
週の後半にはお友達同士でたまごを割ってもらうと
頑丈のたまご🥚がたくさん誕生していました😲
この運動遊びは自然と楽しみながら腹筋を使うことができます😊
鉄棒「りんごぶらさがり🍎」「さるのぶらさがり🐵」
りんごのぶら下がりは逆上がりの懸垂力が身に付くことが出来ます。
りんごの形になるのは握力・腕の力・腹筋など
全身の力が必要なので大人でもじつは少しきついのです😢
日常生活から腹筋を刺激しておく為にも姿勢維持はとても有効的です☆ミ
この運動は指定したものの数を手でたたきます。
以前から行っている運動遊びなので、今回は頭の上で行ってみました!
いつもと少し違うだけで子どもたちも職員も新鮮な気持ちで取り組めますね☆ミ
お題は「今いる先生の数」という視覚的なものから
「4+2の答え」という算数まで行いました!
数に自信のないお子さんは職員と一緒に行うことでバッチリできていました✌